スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年01月31日

S&T スターリングSMG レビュー②

少し間が空いてしまいましたが!
1/17@SAVSAにて、スターリングで遊んできました。




○実射してみて

自分の個体が悪いのか、HOPの利きが弱め。最大まで掛けても40mくらいでドロップ弾道に。
それでもまっすぐ飛んでいくので当てるのには困らない感じ。

初速も平均して90m/sくらい出ているし、バレル長さの割に精度も出ているので
箱出しで遊べちゃいます。正直ここまで期待してなかったのでびっくり。

HOPだけは改善してやろうと思います。
バレルまで換えちゃえば結構なものになるのでは?



○トラブル

ご覧のとおり、ストックひん曲がりました・・・

バリケに入り込む寸前で接敵、思わずストックに力入ったままバリケにぶつけてしまい、
ぐんにゃりといってしまいました。

後に万力と腕力で成形しなおして現在は元通りですが、曲がりやすい素材だってのは覚えとかないといけないですね。
転んで体重かかったりするとちょっと怖いかも。



○そのほか
さてこのスターリング、本体は大変取り回しやすいのですが、マガジンが携行しにくい!
ヒストリカル方向に行くのも違うなーと思い、今回はこんな感じでやってみました。

バンダリアにMP7用ファストマグ。


装着するとこんな感じ。

見た目はアホみたいですが、マガジンチェンジは楽でした。
MP7用ファストマグがぎりぎり使えるとわかったのが収穫かな・・・
こだわらないならM4用ファストマグにぶっさしてても落とさないと思います。

結構マガジンのサイズが大きいので、MP5で使ってたものが流用できなかったり。
このへんはもう少し考えていきたいところ。



○まとめ、というかゲーム所感
結論としては、スターリングSMGはサバゲで十分遊べます!

SAVASが森系というのも活きたのか、
取り回しがいいのでブッシュ・バリケ問わず入り込めちゃうし、
横マガジンを活かしてプローンしたり、バリケの窓を有効利用できたりとおいしいことばかり。

いつものバックパックひとつでゲームにいけちゃうのもいいですね。
今年はこいつを遊び倒そうと思います。

PAYDAYコスで是非やりたい。




○おまけ
UFCから発売の「スターリング専用ニッ水バッテリー」が届きました。


バッテリー自体はすっぽり入るんですが・・・


コネクターと線の取り回しがかなり微妙。というか収まらない。

バッテリーの横にも逃がせないし、どうやって入れるんだこれ。
これから購入される方はご注意を。まだ自分は解決法見つかってません。
何が専用じゃい!って感じ。

宗教上の理由がない限りは、PEQサイズのリポバッテリーで運用することをおすすめします。
上手な入れ方知ってる人は教えてください・・・

  

Posted by meto3 at 11:30Comments(2)装備SMG

2015年01月04日

S&T スターリングSMG レビュー

あけましておめでとうございます。
今年もたくさんいじってたくさん撃とうと思います。

今年はARだけでなくショットガン・SMG・ガスブロ全般でたくさん遊んでいきたいところ。
装備の方はプレキャリを一旦忘れて、チェストリグやベルトキットといった、軽量なものを触りたいところ。

さて、新年早々お買い上げしてしまったのがこちら。

スターリングSMG!!!

・普段使っている45Lのリュックに装備と一緒に入るサイズ
・しっかりと肩付けできるストックがある
・あまり見かけない(これが重要)

という銃を探していたところ、これがドンピシャ。
最近のS&T製品は出来がいいというイメージもあり、年明け即購入。

まずはパッケージ。

マガジンハウジングのせいか、箱は結構高さがあります。

こんなステッカーが貼られてました。


初速は80台後半?

個人的にはゲーム仕様にはまったく問題ない数値です。

開けるとこんな感じ。Ta-da!!

本体&マガジン&説明書。十分。
説明書の下には2箇所ほどスペースがありましたが、バッテリーと充電器でも入るんだろうか。

さて本体。


マガジン指すとこんな感じ。


いいですねー!この水道管みたいなフォルム!妙にメカメカしいストック!横刺しマガジン!
正直実銃はあまり詳しくないんですが、スターリングSMGっぽいスタイリングはクリアしてるんじゃないでしょうか。

本体はグリップ以外磁石がくっつきます。小柄だけどズシッとくるいい重さです。

銃口付近。

ちゃんと偏芯してますね。バレルは先端のみ黒で塗装してるみたい。

マガジンハウジング。

大型のリリースボタンは結構使いやすい。

エンドキャップ(?)

ストック固定したり、エアガンではバッテリーケースの蓋になってたりと仕事の多いパーツ。
裏側はこんな感じ。

バネが仕込んであって中蓋ごとテンションかける感じ。

グリップ及びセレクター付近。

グリップは実銃より太いらしいんですが、そんなことより角ばってて握りにくい!
上の方だけ少し削り込むかもしれません。

あと、セレクターが左から順に「セーフ→セミ→フル」の順。
ゲームだと少し使い心地悪そうです。

ストック関連。


剛性はバッチリ!畳むと完全にスターウォーズのブラスターですね・・・
このメカっぽさが男心をくすぐります。

結構手順が多いので、ゲーム中に畳んだり展開したりは面倒くさそう。

アイアンサイトはついていれば十分!
リアは切り替え可能。



フロント。


マガジン。



これが結構凝った作り。
エッジが立ってて、手袋なしだと手を切りそうで怖いです。
3本買いましたが、今のところどれも給弾不良なし。

さて、本銃問題のバッテリー収納部分。


結構狭い。正確には見た目より奥行きが無い。

PEQ-15用のリポなら入るという情報をゲットしたので、NEOXのものを購入。


おー、入る入る。


OPTION NO.1のものより容量多いのがいいですね。
ET-1のは入るんだろうか・・・

専用ニッケル水素バッテリーなるものも出るらしいので、それも届き次第レビュー予定です。

実射のほうですが、弾道は見られてませんがリポ環境ではセミは快調、フルもほどよいサイクルです。
初弾が出ないのだけ気になりますが・・・

ゲームで使ってみて、改めてバレルやHOP周りをいじってみようと思います。
こいつで次世代や勝手にライバル認定したMP7なんかをとれたら気持ちいいでしょうねー!
なんかβeta Projectのものと同型らしいんで、情報収集真っ最中です。
また更新しまーす!


しっかりまぁ筒が好きなんだろうな、自分。




  

Posted by meto3 at 18:31Comments(0)SMG

2014年12月31日

2014年!装備と銃の振り返り

2014年ももうすぐ終わりです。

2014年の写真を整理しつつ、今年の装備と銃を振り返ってみようと思います。
写真撮ってないゲームもたくさんあるんですが、データがあるものを中心に。

まずは2月。戦国での定例。

この時期はショットガン強化期間でした。大分修行になりました・・・シェルを腹に付けまくるのがマイブーム。
そして既にヒゲ。2014年はヒゲです。

SEALs定例。

自分には珍しくレッグドロップのホルスターを使ってます。

ちょっと間があいて5月。箱○サバゲ@戦国。

このあたりからLE装備が楽しくなってきてます。ショットガンとM4を併用してた時期です。

バトルシティ。

タトゥスリーブと腰周りがお決まりに。あとアイアンマンマスクもこの頃から。

ヒットの大半をマルイG18でとっていた時期。ハンドガンマジで楽しい。

7月・8月はスタイルに変化がないのでざーっと。
バトルシティとかRAIDとか。



この時期はLE装備ばっかり。M4が仕上がったばかりだったので、試運転も兼ねてM4が使いやすい装備に。

9月は久々のAK期間。METユニオン。

ハニーバジャー買ったのも9月でした。

ゲーム導入はちょい先。

10月は浜川崎シャドウでインドアしてみたり。

MP5SDを導入したのもこの時期。


11月はほぼ毎週ゲームに行っていたような。
まずは戦。雨だったけど楽しかった。

このあたりからストランドホッグのレプを使い出す。

バトルシティ。雨天のゲームが多い。


思い出したようにショットガンのASOBIBA神田。

この時新しいヒゲフェイスガードを作ったのですが、何故かあまり使わず。
ゲームにいかない時はハニーバジャーいじってました。

12月はインドアや半日ゲームに少しハマる。ラムラム。


ASOBIBA神田。

この時にベルトキットの便利さを再確認。

そして年末、箱○サバゲ。


1年通してみると、自分のスタイルがなんとなーく固まっていくのがわかりますね。
あと腹の成長具合も意外とわかる・・・
LE装備はバッジ揃えたら完成です。もはやマイ定番。
タクトレ・PMC風装備もなんとなーくパターンができてきました。

来年は、久々にチェストリグとかベルトキットを組んで荷物少なめでゲームいけるようにしたいと思います。

また、ショットガンをもう1丁組んだり、あのSMGを購入したりする予定もたててます。
2015年も楽しくサバゲーしたりエアガンいじれたりするといいなぁ。

よいお年を!
  

2014年12月31日

12/27箱○サバゲ@森ユニ「2014年撃ち納め!」

2014年撃ち納めはいつものメンツで!ということで。



12/27に年内撃ち納め!ということでフォレストユニオンでサバゲーしてきました。
箱○サバゲはFPS好きの集まりなので、ルールもバラエティーに富んでて非常に楽しい。

今回の特別ルールは「脱走犯」と「ボルトメディック」。
そしておなじみ「ドミネーション」。

「脱走犯」は一人の脱走犯を逃がすのが目的のギャングチームと、脱走犯の確保が目的の警察チームの対決。
今回は警察側にギャング側に寝返る悪徳警官を設定したので、みんな大混乱。




脱走犯のオレンジ囚人服が森の中で浮きに浮きまくって大人気。
脱走犯もハンドガンの装備が許されていたので、手錠つけたままハンドガンで戦うマゾプレイを楽しんでました。
結果はギャングチームの勝ち。その後、裏切った悪徳警官(自分含む)はお仕置き戦で蜂の巣にされました・・・

もうひとつは「ボルトメディック」。
通常のメディック戦は復活方法はタッチだったりスプレーだったりじゃんけんだったりしますが、
今回は海外で普及しているというボルトとナットを使った方法をセレクト。

大量に用意したボルト。某店の在庫をなくしてしまったのは私です。


このボルトを根元まで緩めたら復活可能。ゲーム中、グローブをつけたままだと結構手間取ってスリル満点。

高速でボルトを回す方法を確立した名医が誕生したり、ボルトをなくして即死する人がいたりと盛り上がりました。
少しルールの混乱もありましたが、次回もこれはやりたいなぁ。

「ドミネーション」はFPSではお馴染みのルールをサバゲ向けにアレンジ。
制圧地点を二箇所設定して、そこに置いてる自軍のカウンターを回し、制限時間内でのポイントを競います。
結構人気のゲームなのですが、今回は制圧地点の設置箇所が難しく、一方的なゲームになってしまいました。
制圧地点の設定がこのゲームの肝なので、次回へのいい勉強になったと思います。

途中楽天カードマンが出現したり。

バードマンが出現したりとドタバタもありつつ。


今回も楽しいゲームでした!みなさんありがとうござました!!

来年もよろしくおねがいしまーす!!!
  

Posted by meto3 at 12:03Comments(0)サバイバルゲーム

2014年12月30日

ARES ハニーバジャーをいじる⑤(修理編)

久々のハニーバジャー記事。

前回の記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e604484.html)でほぼカスタムがFixしたハニーバジャー。
ゲームに投入してかなり楽しく遊んでいたのですが、先日のゲーム中にハードな使用が祟ってガタが出ました。

「ハンドガードが前後にぐらつく!」
全体的にガッチリと組んであるARESのハニーバジャーですが、ハンドガードはなんとネジ一本で固定。

ここですね。

サバゲで使っていくうち、このネジを受けるネジ穴が削れてゆるんでしまった模様。

まずはこのネジ穴をネジロックで埋めつつ、家にあったM4ネジをほどよい長さにカットして使用。

さらに!ゲームに参加していたエアガン狂いのみなさんからアドバイスを頂き、
ハンドガードに開いているレール固定用の穴も使ってやろうと判断。

用意したのはM5のイモネジ。

これを半分くらいの長さにカット、さらにバレルナットに少しくぼみをつけて・・・

ハンドガード後方のネジ穴で固定!

上と下、2箇所で固定。近々タップ買ってきて4箇所でしっかり固定するつもり。

上述したように、ハンドガード固定用ネジはM4、レールのネジはM5です。
ネジの規格知りたかった!って方がいたらご参考にどうぞ。

これでまたゲームでガシガシ使えます!やっぱ軽くて静かな銃は楽しい。


ちなみに、トラブル当日はハンドガードをとっぱらって遊んでました。

「グリースガンみたい」
「宇宙的」
「PDWにあるべき姿」
「もうこれでいんじゃね?」
など様々なご意見を頂きました。なんだかなぁ。
  

Posted by meto3 at 16:52Comments(0)ライフル

2014年12月17日

マルイG18にステッピング入れてみた

ゲーム行ったり銃いじったりはしてたんですが、
仕事忙しかったりなんだりでサボってたらついに広告でちゃったので慌てて昔のネタを更新。

友人からハンダごてを譲り受けたので、前からやってみたかったステッピングに挑戦。

まずは細かいパターンを作るための治具から。
色々情報集めた結果、マルイガバの余ってるブッシングを使用することに。


ノコとヤスリでシコシコと。本当はどこかに直線作ったほうがいいんだろうけどなぁー。

次に本体側。
まずはフィンガーチャンネルと元のチェッカリングを落としまくる。

写真撮るの忘れたけど、つるっつるにしてやりました。

あとはポンポンしていくだけ。
どりゃー。

おりゃー。


トリガーガードなんかも少し削ってやりました。

そんなこんなで出来上がり。


初回にしてはまぁまぁかな・・・って感じの出来。そう思い込む。

・・・・・・次やる機会があればもう少し軽く押さたいところ。
グリッピングやハンドリングに関しては申し分なし。ハイグリップしやすくなりました。

SAIのパーツを使わずSAIっぽく、を目標にいじっていきたいです。
スライドをG17に乗せ替えて、肉抜きなんか自分でやってみたいですね。
あとはロングスライドストップがほしい。

電動ハンドガンのグリップも同じように加工してみようかと思い、購入を検討中・・・

  

Posted by meto3 at 21:50Comments(0)ハンドガン

2014年11月15日

マルイ M1911を懐かしめにいじってみた

家に転がっているマルイガバのパーツ類から、1丁組んでみた。

ジャンクパーツを整理していたら、いつ買ったのかわからないイーストAのレザーホルスターが出てきた。
最近LE装備や私服系装備でサバゲすることが多いので、

「せっかくだからレザーホルスターに合うガバつくっかー!」

というテーマのもと、組んでみたのがこちら。

基本はマルイガバのキメラ。

・MEUのスライド
・ミリガバのフレーム
・MEUのトリガー、ハンマー類

ってな感じ。


セーフティーやスライドストップはあえてミリガバ。なんとなく80年代タクテコーっぽくなりません?
サムガードは高田商店。これがあると一気に雰囲気でますね。
自分には珍しく、キンバーのグリップは実物!木グリ最高。

ハンマーはホールタイプ。

ダミーファイアリングピンも入れたいなぁ・・・

今回は、リコイルスプリングガイドは短いノーマルのもの。

こっちはこっちでスッキリして好きです。

セガール式チャンバーチェックごっこもできるしね。

課題のレザーホルスターにもぴったり。

セーフティやスライドストップが大きいとホルスターがギッチギチになるのですが、
今回組んだガバはスムーズに入ります。

ビーバーテール付けるためにフレーム削ったり、意外と面倒な加工もありましたが
偶然にもグレー系でまとまり、結構気に入った1丁になりました。
インドアとかコンシールド戦で使いたいです。FBIごっこもありだな。



まだ1丁組める分のパーツがあるんですが、ネタがない。
あと下手にいじりだすとパーツ代がすごいことになるんですよね・・・・・・

  

Posted by meto3 at 12:26Comments(0)ハンドガン装備

2014年11月11日

ARES ハニーバジャーをいじる④

更新サボってましたが、もちろんエアガンいじったりサバゲ行ったりはしてました。

さて、ある程度内容が固まり、ゲームに投入していたハニーバジャー。


2回ほどのゲームで使ってみての感想は、

セミオートのキレが凄まじくよい!

ということ。
ARESの電子トリガー、実際にゲームで使う前はその効果を侮っていたのですが、
とにかくキレッキレ。普段からセミオートでゲームする自分にとってはこれ以上ないメリット。
3点バーストとかも試してみたくなります。

本体が軽い&消音化の効果もあってか、結構な数のヒットをとらせていただきました。

一方、使ってるうちに気になったのは、ストック肩当て部分が滑ること。
プラスチックそのままじゃそりゃ滑るわ、ってことで、現在はゴムシート貼って誤魔化してます。

そして今回、小規模ながらアップデート。


まずは、フロントにグリップをつけました。

ゲームにもこの状態で投入。

以前のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)と全く同じ位置。
グリップ自体も、チェッカリングのパターンが違うだけでサイズは同じG&Pのもの。
この商品はグリップ部分がラバーなのが気に入ってます。

デフォでついてるハンドストップもかっこよかったんですが、
自分の構え方ではどうにもしっくこなかったので、慣れたスタイルのものに変更。
3ポジション使い分けられるのがこのグリップ位置のいいところ。

そして、ダットサイトも変更。RMRタイプ!!


最近マイブームのマクナマラさんっぽく。
やっぱりオープンのほうが個人的には使いやすいので、RMR乗っけてみました。
コンパクト・軽い・狙いやすいとT-1に負けず劣らずの実力。

ただ、アイアンサイトをダットサイトつけたままで覗けなくなったのはちょっと残念。
ちょうど高さが合うものってあるんだろうか。

そんなこんなで少しだけ変わったハニーバジャー。
中身はいじらず、外見がちょこちょこ変わっていく感じにはなりそうですが、もう少し遊んでやろうと思います。

ARESのM4、外見こだわらないなら軽いしセミも切れるしおすすめです。
セミオートを活かしてマークスマンライフルっぽくカスタムするのが楽しそう。

  

Posted by meto3 at 17:43Comments(0)ライフル

2014年10月27日

ARES ハニーバジャーをいじる③

前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e599742.html)の続き。

色々いじったARESのハニーバジャーをNo.9で使ってきました。

ゲーム中の写真撮るの忘れて、これしかなかった。

新投入のプレキャリ(FirstSpearのStrandhöggのレプ)と合わせて。

結果として、今回のカスタムは成功といっていいんじゃないでしょうか!
No.9のバンブーとセンターで遊んできたのですが、ブッシュが深く高低差があるフィールドでは
発射音が小さいおかげで位地がバレにくく、結構おいしい思いをできました。

バレルが短くなったことで少し不安だった初速とグルーピングも、
チャンバー・バレルの相性もよかったのか、HOPが安定してグルーピングもそこそこ良好。
初速も数字は計れませんでしたがマルイ箱出し程度は出てたんじゃないかと思います。

本体が軽いこともあって走りやすい!
足元が悪くコケまくりましたが、フラッグにも2回ほど触れたり、足使ってヒット取れたりと、
ハニーバジャーさまさまなゲームでございました。

で、メリットと同時にデメリットも見えてきたので即改造。

まずはストック長。
プレキャリを着ると、やはりストックが少しだけ長い。

なので、固定位置を一箇所増設。

加工は超汚いのでよく見ないでください……
とにかくドリルとヤスリでゴリゴリしました。

これにより、ACEのウルトラライトストックと同じくらいの長さに!

やっぱこの長さが構えやすいんだよなー。
体格に合わせたストック長さはマジで重要です。

アイアンサイトを交換。


こちらは不具合あったわけではないんですが、
友人からもらったHKタイプのがかっこよかったので。メタルなのでぶつけても安心。

ダットサイトも交換!

お気に入りだったC-Moreですが、ハードに使いすぎたせいか
ちょっと振動を加えると狙点がズレまくり。上から叩くと戻る。

さすがに厳しい……ってことで、いつものT-1に交換しました。

ちょっと高さが上がってフェイスガードあってもサイティングが楽になったのは思わぬ副産物。
やっぱりオプティクスは軽いのが一番ですね。

全体。

地味ーにロアレシーバーに滑り止め貼ったり細かくいじった部分は割愛。
スカウトライト追加したかったり、ハンドストップも改良の余地ありだったり。
次のゲームでまた使って更新していこうかな、と思います!

最近、森慣れしたのかヒット取れまくったので楽しかったです。
発射音小さいのは本当にお得。




  

Posted by meto3 at 00:01Comments(0)ライフル

2014年10月26日

ARES ハニーバジャーをいじる②

ご無沙汰しました。
今回はちょい長め。

前回のハニーバジャー記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/c37868.html)から、
更にいじったりゲームで使ったりしたので、ちょっとまとめて記事にします。

ハニーバジャーはどでかいサイレンサーがウリ!にも関わらず、
ARESのモデルは銃口までしっかりバレルが入っていました。

そんなのいやだい!発射音小さくしたいんだい!
ということでサイレンサーを組み込んでみました。

お題としては

・サイレンサー組み込み!
・バレル長短くしても弾道弾速キープ!

ってなとこです。


本体のアッパーレシーバーをバラして、用意したのがこちら。

上から
・サイレンサー&アウターバレル
・インナーバレル
・インナースペーサー(結局使わず)&家に転がってた消音材2種類
・ACE研究所の参式滑空銃身
・我が家の定番、電気くらげ甘口

バレルの長さは229mm。
もっと短くてもよいかと思ったのですが、日和ってこの長さ。
Ver.2コピーのメカボでMP5くらいのバレル長なら初速維持できるかも、という考えもありつつ。

ACE研にしたのは今まで使ったことなかったのと、
今回電気くらげの2点保持HOPを使うにあたり、HOP安定効果が狙えそうだったからです。

さて、カスタム自体はシンプルで、
サイレンサーに消音材を詰めて、短いバレルに替えるだけ。

ハニーバジャーのサイレンサー部分はこのように中身は空っぽ。

この中に消音材を詰めていきます。

今回は硬さの違うスポンジ2種を交互に入れてみました。

上まできっちり入れます。

銃口側のフタ部分にもスペースがあったので、ここにも入れておきます。

サイレンサーとアウターバレルの加工はこんなもん。

インナーバレルとチャンバーは普通に組み込むだけ。

このタイプのHOP調整好きです。

これで終了!

バレル位置を考えるとサイレンサーの効果があるのは前から1/3程度ですが、
発射音小さくするならこれで十分かなーと思います。

このあとゲームで使って更に色々いじったりしたのですが、
それは③に続く!



  

Posted by meto3 at 23:09Comments(3)ライフル