2014年08月29日
初秋のプレキャリ事情
くっっっっそ暑い夏だなー、と思ってたらなんだか夜はもう涼しい。
「あっ!久々にAK使いたい!」と思った瞬間に買ってたUS PALMのAKマグポーチをメインに、
いつも通り本気なんだか適当なんだかわからない感じでプレキャリを組んでみたんで晒します。
プレキャリは組んだら晒すのが鉄の掟。
友人から譲り受けたレプリカJPCにいろいろくっつけた。

元々TANの装備ばっか集めてたので、ODとツートンカラーぽくてこれはこれで。
開き。

写真の具合はあんまりよくないですが、前はマグポーチとホルスター、
後ろは無線とパッチスペース、と要素少なめです。
ポーチたくさんあっても使わないんだよな・・・
目玉のUS PALMのマグポーチの使い勝手はそこそこ。

単純な使い易さならTACOとか普通のポーチでいいと思うけど(そもそもマグ指す方向固定は考えもの)、
このカーブ感が楽しいので使おうという感じ。
目玉その2、胸部分のホルスター。

完全に思いつきでグロック26でも差しておこう、と思ってつけたレプリカBHI。
気分です、気分。本当はJフレームのリボルバー、しかもステンレスとかがおいしいと思うんだよな。
そんなわけで、大してお役にたてないプレキャリ構築でした。

いっつも背面寂しいので、なにか賑やかしたいところ。
パッチ類は気分で付け替えです。
次はUZI&スタームルガー用のチェストリグ組もうと思います。
80~90年代感出していきます。
「あっ!久々にAK使いたい!」と思った瞬間に買ってたUS PALMのAKマグポーチをメインに、
いつも通り本気なんだか適当なんだかわからない感じでプレキャリを組んでみたんで晒します。
プレキャリは組んだら晒すのが鉄の掟。
友人から譲り受けたレプリカJPCにいろいろくっつけた。
元々TANの装備ばっか集めてたので、ODとツートンカラーぽくてこれはこれで。
開き。
写真の具合はあんまりよくないですが、前はマグポーチとホルスター、
後ろは無線とパッチスペース、と要素少なめです。
ポーチたくさんあっても使わないんだよな・・・
目玉のUS PALMのマグポーチの使い勝手はそこそこ。
単純な使い易さならTACOとか普通のポーチでいいと思うけど(そもそもマグ指す方向固定は考えもの)、
このカーブ感が楽しいので使おうという感じ。
目玉その2、胸部分のホルスター。
完全に思いつきでグロック26でも差しておこう、と思ってつけたレプリカBHI。
気分です、気分。本当はJフレームのリボルバー、しかもステンレスとかがおいしいと思うんだよな。
そんなわけで、大してお役にたてないプレキャリ構築でした。
いっつも背面寂しいので、なにか賑やかしたいところ。
パッチ類は気分で付け替えです。
次はUZI&スタームルガー用のチェストリグ組もうと思います。
80~90年代感出していきます。
2014年08月18日
KJ WORKS スタームルガーMk1にサイレンサー。
22口径ってどこか惹かれるものがあります。
KJ WORKSのスタームルガーMk1にサイレンサーをつけてみた。
KMから出てたサイレンサーキットはもう手に入らないし、アサシンモデルはなんかちょっと違うし、
OASISピストルも手に入らないし……
ってことで、お安く手に入るKJ WORKSのスタームルガーMk1に
家にあるものでサイレンサーをくっつけてみた。
いきなり完成形。

みたまんまなんですけど、サイレンサーがついてます。
外径合わせようとも思ってたんですが、新規にサイレンサー買ってくるのも違うと思い、
家にある一番小さいサイレンサーくっつけてみました。


少し大きいほうがハッタリが効いてていいと思いました。結果オーライです。
最初はM14ネジを埋め込もうと思ってたんですが、
分解してみたらインナーパーツとサイレンサーの口径の大きさがほぼ同じ。

根元にあるでっぱりを削って、少し内径カサ増ししたらくっついちゃいました。ここを接着固定。

意外と違和感なくくっつきました。
このままだと中でバレルを保持できないので、
これまた転がってたサイレンサー用のインナーパーツをサイレンサー真ん中くらいに埋め込み。

現物合わせ最高。
フロントサイトはプラバンでちゃちゃっと自作。

この後形は少し整えました。
接着してるだけなので、サバゲで吹っ飛ばす気配が充満。
そもそもホルスターから抜くだけでダメになりそうなので、これは改善の余地あり。
肝心の消音効果のほうですが、殆ど変わりません。
バレル切ったり消音材詰めたりで多少は改善しそうですが、ほとんどファッションでやってる
改造なので当分はこのままでいいかな。
UZIもいじってるので、秋頃にはこの2丁で偽SOGごっこする予定。

SOGなんていうとヒストリカルな方には怒られそうですが、懐かしのB級ハリウッドアクション風装備ができるといいな。
手がすげー汚く見えるし質感違っちゃうし、パーツ撮る時はエフェクトないほうがよかったなとおもいましたまる
KJ WORKSのスタームルガーMk1にサイレンサーをつけてみた。
KMから出てたサイレンサーキットはもう手に入らないし、アサシンモデルはなんかちょっと違うし、
OASISピストルも手に入らないし……
ってことで、お安く手に入るKJ WORKSのスタームルガーMk1に
家にあるものでサイレンサーをくっつけてみた。
いきなり完成形。
みたまんまなんですけど、サイレンサーがついてます。
外径合わせようとも思ってたんですが、新規にサイレンサー買ってくるのも違うと思い、
家にある一番小さいサイレンサーくっつけてみました。
少し大きいほうがハッタリが効いてていいと思いました。結果オーライです。
最初はM14ネジを埋め込もうと思ってたんですが、
分解してみたらインナーパーツとサイレンサーの口径の大きさがほぼ同じ。
根元にあるでっぱりを削って、少し内径カサ増ししたらくっついちゃいました。ここを接着固定。
意外と違和感なくくっつきました。
このままだと中でバレルを保持できないので、
これまた転がってたサイレンサー用のインナーパーツをサイレンサー真ん中くらいに埋め込み。
現物合わせ最高。
フロントサイトはプラバンでちゃちゃっと自作。
この後形は少し整えました。
接着してるだけなので、サバゲで吹っ飛ばす気配が充満。
そもそもホルスターから抜くだけでダメになりそうなので、これは改善の余地あり。
肝心の消音効果のほうですが、殆ど変わりません。
バレル切ったり消音材詰めたりで多少は改善しそうですが、ほとんどファッションでやってる
改造なので当分はこのままでいいかな。
UZIもいじってるので、秋頃にはこの2丁で偽SOGごっこする予定。
SOGなんていうとヒストリカルな方には怒られそうですが、懐かしのB級ハリウッドアクション風装備ができるといいな。
手がすげー汚く見えるし質感違っちゃうし、パーツ撮る時はエフェクトないほうがよかったなとおもいましたまる
2014年08月13日
夏のプレキャリ事情:LE装備編
プレキャリ組んだら即晒す。それが掟。
LE装備のプレキャリがなんとなーく固まったのでご紹介。
元はFLYEEのファストアタック。

小さいプレキャリは相対的にマッチョに見えて実際オトク。
こんな警察官いないだろ!くらいがちょうどいいんです。
マガジン管理はファストマグ。

もちろんレプです。愚問!
実質的にM4専用のプレキャリになっちゃってますが、ファストマグ使ってると
ダンプポーチいらなくなるからいいですね。
左端のポーチは適当。

トルネード使う時はグレネードポーチだったり、前回のサバゲではカメラポーチだったり。
この写真撮った時はカラーコーデだけでこれついてます。
背面は無線とパッチパネルのみ。

ちょっとさみしいので何か付けたいところ。
ハンドカフとか?
セカンダリは腰回りにまとめちゃうので、プレキャリにつけるものって結構少ない感じです。
パッチ含めもうちょっとアップデートしたいところです。
AK用に組んでるJPCもぼちぼち形にしたいなぁ。
いわゆる「開き」の写真を撮ろうとしたけど部屋が片付かなくて撮れなかったのは内緒だ!
LE装備のプレキャリがなんとなーく固まったのでご紹介。
元はFLYEEのファストアタック。
小さいプレキャリは相対的にマッチョに見えて実際オトク。
こんな警察官いないだろ!くらいがちょうどいいんです。
マガジン管理はファストマグ。
もちろんレプです。愚問!
実質的にM4専用のプレキャリになっちゃってますが、ファストマグ使ってると
ダンプポーチいらなくなるからいいですね。
左端のポーチは適当。
トルネード使う時はグレネードポーチだったり、前回のサバゲではカメラポーチだったり。
この写真撮った時はカラーコーデだけでこれついてます。
背面は無線とパッチパネルのみ。
ちょっとさみしいので何か付けたいところ。
ハンドカフとか?
セカンダリは腰回りにまとめちゃうので、プレキャリにつけるものって結構少ない感じです。
パッチ含めもうちょっとアップデートしたいところです。
AK用に組んでるJPCもぼちぼち形にしたいなぁ。
いわゆる「開き」の写真を撮ろうとしたけど部屋が片付かなくて撮れなかったのは内緒だ!
2014年08月10日
マルイ M1911をいじったらこうなった
夏場はこれに勝るものなし!といった感じのマルイM1911シリーズ。
元々ガバ好きなのもあり、ナイトウォーリアを自分好みにいじってみました。
Ta-da!まずは全体から。

基本的にはマルイ製品のキメラで、スライドはナイトウォーリア。フレームはMEUピストルです。
ヴィッカーズとかコスタ大明神の影響受けまくってる感じがビシビシしますね。お恥ずかしい。
バレルとフロント周り。

シルバーのバレルを活かして、ロングリコイルスプリングガイドもシルバーに。
やっぱカスタムガバはロングでないとね。
トリガー・ハンマーもシルバーに。

サムガードは高田商店のもの。これがあるとセフティに親指かけて擬似サムレストにできるので大変グッド。
グリップとマグウェル。

自分は手が小さいので、マグプルのグリップだとマグチェンジしやすくてよいです。
そしてあると便利なマグウェル。ガバのマグウェルってなんであんなに高いんだろうね……
フレームには滑り止め。

両手で保持するときによし、ってのが6割。
あとの4割はおしゃれです。
リコイルスプリングを弱いものに換えた程度ですが、
やはりマルイのガバの性能は素晴らしいですね。
シングルカラム故の冷えの弱さはロングマガジンなり諦めるなりで克服しましょう。
うちにはキメラ1911が数丁あるので、追々ご紹介したいところです。
元々ガバ好きなのもあり、ナイトウォーリアを自分好みにいじってみました。
Ta-da!まずは全体から。
基本的にはマルイ製品のキメラで、スライドはナイトウォーリア。フレームはMEUピストルです。
ヴィッカーズとかコスタ大明神の影響受けまくってる感じがビシビシしますね。お恥ずかしい。
バレルとフロント周り。
シルバーのバレルを活かして、ロングリコイルスプリングガイドもシルバーに。
やっぱカスタムガバはロングでないとね。
トリガー・ハンマーもシルバーに。
サムガードは高田商店のもの。これがあるとセフティに親指かけて擬似サムレストにできるので大変グッド。
グリップとマグウェル。
自分は手が小さいので、マグプルのグリップだとマグチェンジしやすくてよいです。
そしてあると便利なマグウェル。ガバのマグウェルってなんであんなに高いんだろうね……
フレームには滑り止め。
両手で保持するときによし、ってのが6割。
あとの4割はおしゃれです。
リコイルスプリングを弱いものに換えた程度ですが、
やはりマルイのガバの性能は素晴らしいですね。
シングルカラム故の冷えの弱さはロングマガジンなり諦めるなりで克服しましょう。
うちにはキメラ1911が数丁あるので、追々ご紹介したいところです。
2014年08月10日
8/9 RAID定例
台風来るかも来ないかも!という中、久々RAIDの定例会へ。
RAIDは去年の同時期に箱○サバゲで来て以来。
今年も今井動物園メンツで遊んできました。
今年マイブームの悪徳LE装備。

帽子がPOLICEでパッチがSHERIFFなのはご愛嬌。
真面目にLE装備されてる方からするとアレかと思いますが、
B級映画臭くまとめるのが楽しいです。

hCyさんと。「こんな警官いるか!」くらいがベストです。
ゲームのほうは参加者のマナーも動きもよくて、ヒリヒリしたゲームができました。
バリケの隙間撃ちがOKだったので、索敵に神経使った・・・。
マルイのM870ブリーチャー、発売直後ということもありちらほら見かけましたが、
ハンドガン戦できっちり強さを分からされた感じ。軽い早い短い。
ガス容量だけ気になるけどもどうなんだろう。
調整後初使用のM4もなかなかいい感じ。

改善したはずのマガジン脱落が少しみられたので、もうちょっといじらないとなー。
バレルもちょっと換えたい感じ、遠距離での弾の散らばりがもう少し安定すればいいな。
KJ WORKSのP-09は、ホップが鬼門でした。


弾道がまぁ安定しない安定しない。
動作がキレキレなだけにもったいないので、なんとかしてやりたいところです。
気温もちょうどよく、大変楽しいゲームでした!
参加者のみなさん、お疲れ様でした!
この画像サイズ&点数で画像あげてるとすぐ容量埋まっちゃいそう
RAIDは去年の同時期に箱○サバゲで来て以来。
今年も今井動物園メンツで遊んできました。
今年マイブームの悪徳LE装備。
帽子がPOLICEでパッチがSHERIFFなのはご愛嬌。
真面目にLE装備されてる方からするとアレかと思いますが、
B級映画臭くまとめるのが楽しいです。
hCyさんと。「こんな警官いるか!」くらいがベストです。
ゲームのほうは参加者のマナーも動きもよくて、ヒリヒリしたゲームができました。
バリケの隙間撃ちがOKだったので、索敵に神経使った・・・。
マルイのM870ブリーチャー、発売直後ということもありちらほら見かけましたが、
ハンドガン戦できっちり強さを分からされた感じ。軽い早い短い。
ガス容量だけ気になるけどもどうなんだろう。
調整後初使用のM4もなかなかいい感じ。
改善したはずのマガジン脱落が少しみられたので、もうちょっといじらないとなー。
バレルもちょっと換えたい感じ、遠距離での弾の散らばりがもう少し安定すればいいな。
KJ WORKSのP-09は、ホップが鬼門でした。
弾道がまぁ安定しない安定しない。
動作がキレキレなだけにもったいないので、なんとかしてやりたいところです。
気温もちょうどよく、大変楽しいゲームでした!
参加者のみなさん、お疲れ様でした!
この画像サイズ&点数で画像あげてるとすぐ容量埋まっちゃいそう
2014年08月09日
マルイM3ショーティーをライオット化
男ならショットガン!
お世話になっている方の要望を受け押し売りガンスミス。
マルイM3にマルゼンのライオットストックをつけて見ました。
製作過程の写真は撮り忘れたのでなし!
とにかく基部とストックを削りまくる作業でした。
畳んだ状態がこちら。

マルゼンM870に比べマルイM3のほうが本体の幅があるので、ストックの隙間も広げてあります。
伸ばすとこう。

ストック自体の長さが結構あるので、構えるとM3の固定ストックくらいの感覚。
嬉し恥ずかし接続部分アップ。

トリガーガード付近の隙間は、M3ショーティーのグリップパーツ流用etcで埋めました。
思っていたより違和感なくまとめられたかなー、と思います。
背部。

特にアングルを変えることなく、すんなりネジ止めできました。
最後に、M3with曲銃床との比較。


畳んだ時の全長はかなーり違いますが、
ストック伸ばすと決して短すぎないのがわかるかと思います。
エアコキショットガンはストックを利用して素早くコッキングできるのが楽しいですね。
依頼主はバイク移動がメインの方なんですが、これだけ短くできれば持ち運びも困らんでしょう!
レアなストックを譲ってくれた知人に感謝。
お世話になっている方の要望を受け押し売りガンスミス。
マルイM3にマルゼンのライオットストックをつけて見ました。
製作過程の写真は撮り忘れたのでなし!
とにかく基部とストックを削りまくる作業でした。
畳んだ状態がこちら。
マルゼンM870に比べマルイM3のほうが本体の幅があるので、ストックの隙間も広げてあります。
伸ばすとこう。
ストック自体の長さが結構あるので、構えるとM3の固定ストックくらいの感覚。
嬉し恥ずかし接続部分アップ。
トリガーガード付近の隙間は、M3ショーティーのグリップパーツ流用etcで埋めました。
思っていたより違和感なくまとめられたかなー、と思います。
背部。
特にアングルを変えることなく、すんなりネジ止めできました。
最後に、M3with曲銃床との比較。
畳んだ時の全長はかなーり違いますが、
ストック伸ばすと決して短すぎないのがわかるかと思います。
エアコキショットガンはストックを利用して素早くコッキングできるのが楽しいですね。
依頼主はバイク移動がメインの方なんですが、これだけ短くできれば持ち運びも困らんでしょう!
レアなストックを譲ってくれた知人に感謝。
2014年08月09日
散々いじってきたM4がいったん落ち着いた
今井動物園ブログで記事を書かせてもらっていたのですが、
エアガンのカスタムネタと装備ネタがたまってきたので独立してみました。
長いこといじりたおしてきたM4がついぞ形になりました。

元は3年前くらいに購入したD-BoysのM4 RIS。
カスタムベースにフルメタルの安い中華銃がほしい、と思って購入。
意外と箱出しの性能もよくて、半年くらいはそのまま遊んでました。
フロント周り。

ノベスケ大好きおじさんなので、このへんはノベスケ祭り。
みんな大好き豚さんハイダーに、NOVESKEレールハンドガード。
もちろんレプですが、ハンドガードはアルミ製なのですんごく軽いです。

K9ハンドストップはサバゲで使うことはほとんどないんですが、
ついてると悪党感がアップするので必須パーツです。
レシーバー周り。

Never Quit Gripはここを掴んで走ったりするので、あると安心。
マグキャッチはアンビ、アンチローテーションリンクはパーツ脱落防止のため。
滑り止めテープは、刻印隠すために張ってますが、雰囲気出るので満足。

グリップはマグプルMOE。
いくつか試したけどこれが一番握りやすいです。ハイグリップしても痛くないのがよい。
そして最大の特徴、ストック。

ウルトラライトストックというやつらしいです。
超短くて軽い固定ストックで、中にリポバッテリーが入るようにいじってます。

元々コンパクトに構えるのが好きなのと、プレキャリ着た時に
この長さがちょうどいいので大変お気に入りですね。
外見も珍しい感じになります。

サイト周りは適当。
いつものT-1と、完全に見た目重視でオフセットサイトをつけてます。
実用性考えるなら普通のフリップアップサイトですかね。
中身は特筆しませんが、メカボ・モーターはマルイに入れ替えたり、
メタルチャンバーにしたりといった具合です。初速いくらくらいだったかな。
ほぼマルイ旧世代くらいの性能です。

マグプル信者だったりロングバレル化したりと色んな状態を経て、
やっと今で落ち着いた感じです。
軽いのでサバゲでも使いやすいですし、当分このままかな。
次にM4いじるとして、気になってるのはARESのAACのアレですねー。
エアガンのカスタムネタと装備ネタがたまってきたので独立してみました。
長いこといじりたおしてきたM4がついぞ形になりました。
元は3年前くらいに購入したD-BoysのM4 RIS。
カスタムベースにフルメタルの安い中華銃がほしい、と思って購入。
意外と箱出しの性能もよくて、半年くらいはそのまま遊んでました。
フロント周り。
ノベスケ大好きおじさんなので、このへんはノベスケ祭り。
みんな大好き豚さんハイダーに、NOVESKEレールハンドガード。
もちろんレプですが、ハンドガードはアルミ製なのですんごく軽いです。
K9ハンドストップはサバゲで使うことはほとんどないんですが、
ついてると悪党感がアップするので必須パーツです。
レシーバー周り。
Never Quit Gripはここを掴んで走ったりするので、あると安心。
マグキャッチはアンビ、アンチローテーションリンクはパーツ脱落防止のため。
滑り止めテープは、刻印隠すために張ってますが、雰囲気出るので満足。
グリップはマグプルMOE。
いくつか試したけどこれが一番握りやすいです。ハイグリップしても痛くないのがよい。
そして最大の特徴、ストック。
ウルトラライトストックというやつらしいです。
超短くて軽い固定ストックで、中にリポバッテリーが入るようにいじってます。

元々コンパクトに構えるのが好きなのと、プレキャリ着た時に
この長さがちょうどいいので大変お気に入りですね。
外見も珍しい感じになります。
サイト周りは適当。
いつものT-1と、完全に見た目重視でオフセットサイトをつけてます。
実用性考えるなら普通のフリップアップサイトですかね。
中身は特筆しませんが、メカボ・モーターはマルイに入れ替えたり、
メタルチャンバーにしたりといった具合です。初速いくらくらいだったかな。
ほぼマルイ旧世代くらいの性能です。
マグプル信者だったりロングバレル化したりと色んな状態を経て、
やっと今で落ち着いた感じです。
軽いのでサバゲでも使いやすいですし、当分このままかな。
次にM4いじるとして、気になってるのはARESのAACのアレですねー。