2014年09月21日
ARES ハニーバジャーをいじる①
もう秋ですねー。ガスブロでもう少し遊んでおくんだった。
先日手に入れたARESのハニーバジャーですが(レビュー記事はこちら:http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)
ゲームでの使用を考えて少しいじったのでご紹介。
現状はこちら。

主に、
・ハンドガード下部のレール取り外し
・フリップアップサイトの変更
・ダットサイト搭載
・スリング取り付け用にパラコード
……といった、超お手軽カスタム。カスタムと呼んでいいのか。
以下詳細。まずはハンドガード。

付属のレールが2つもついてきたりしているのですが、自分はあんまりレールを使わないので
とってしまいました。ハンドガードが握りやすくなり、すこーしだけ軽量化。
フラッシュライトくらいはつけたいなーと思ってるので、追々小さいレールを右上面につけると思います。
フリップアップサイトはマグプルのMBUS Gen.1のレプに交換。

本体付属のものが安っぽかったので。
アングルサイトも考えましたが、今のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)でも
ほとんど使ってないので実用的なものを載せました。
ダットサイトはC-MORE。無論レプ。

いつものT-1でも良かったのですが、ちょっと変化がほしかったのと
本体の軽さを活かすために軽いこいつにしてみました。
オープンダットだと視界が広いし、高さもちょうどいい感じで結果オーライです。
ストック下のホールが使いづらそうだったのでここにはパラコード。

ワンポイントスリング使うにはいい位置かなぁ。
とりあえずこんなもので、一度ゲームで使ってみようと思います。
モーターに関しては、リポで回してみたら十分早かったので保留。
初速は箱記載だと85m/sくらいとのこと。ホップとか弾道も気になる。
ハニーバジャーに関してはちょくちょく記事書いていこうと思います。
先日手に入れたARESのハニーバジャーですが(レビュー記事はこちら:http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)
ゲームでの使用を考えて少しいじったのでご紹介。
現状はこちら。

主に、
・ハンドガード下部のレール取り外し
・フリップアップサイトの変更
・ダットサイト搭載
・スリング取り付け用にパラコード
……といった、超お手軽カスタム。カスタムと呼んでいいのか。
以下詳細。まずはハンドガード。

付属のレールが2つもついてきたりしているのですが、自分はあんまりレールを使わないので
とってしまいました。ハンドガードが握りやすくなり、すこーしだけ軽量化。
フラッシュライトくらいはつけたいなーと思ってるので、追々小さいレールを右上面につけると思います。
フリップアップサイトはマグプルのMBUS Gen.1のレプに交換。

本体付属のものが安っぽかったので。
アングルサイトも考えましたが、今のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)でも
ほとんど使ってないので実用的なものを載せました。
ダットサイトはC-MORE。無論レプ。

いつものT-1でも良かったのですが、ちょっと変化がほしかったのと
本体の軽さを活かすために軽いこいつにしてみました。
オープンダットだと視界が広いし、高さもちょうどいい感じで結果オーライです。
ストック下のホールが使いづらそうだったのでここにはパラコード。

ワンポイントスリング使うにはいい位置かなぁ。
とりあえずこんなもので、一度ゲームで使ってみようと思います。
モーターに関しては、リポで回してみたら十分早かったので保留。
初速は箱記載だと85m/sくらいとのこと。ホップとか弾道も気になる。
ハニーバジャーに関してはちょくちょく記事書いていこうと思います。
2014年09月20日
ARES AM-013 AAC”ハニーバジャー”レビュー
今朝届いたんで、忘れないうちにレビュー書いておく。
写真のエフェクトのせいで少し色が違う気がしますが、私にはこう見えていると思ってください。
モケイパドックで予約していたARESのハニーバジャーが届いた。
CoDシリーズはほとんど遊んだことないんですが、最新作でこのモデルが話題だったようです。
自分はこの手の「バレル・フロントがマッチョでストックがスリム(MP5SD6とか)」が好きなので即購入。
箱はこんな感じ。なんかFPSっぽいね。

本体のほかに、クリーニングロッド、大小の20mmレールとビスが入ってました。
ハンドガードにレール増設できるんだね。
本体はこんな感じ。思ったほどプラスチッキーじゃない!

ハンドガードとサイレンサーは金属、ストックの黒い部分も金属。セレクターなど可動パーツも金属。
ほかはプラ系素材。塗装の質感もよく、安っぽく見えないので一安心。
銃口。やっぱり銃口ギリギリまでバレル入ってました。

一応サイレンサー部分は空洞なので、バレル切って消音材詰めれば消音できそうですが、
バレル長を犠牲にするのが不安なので、しばらく遊んで様子を見ようと思います。
レシーバー左側。刻印は気にしない。というかいうほど気にならないです。

トリガーガードが一体成型なのは驚きましたが、オリジナルデザインのグリップは握りやすくて
そこまで気にならず。飽きたらMOEにします。
セレクターはしっかりクリックします。
続いて右側。

地味に大型マグキャッチは嬉しい。
ストックの根本部分に、バッテリー収納スペースがあります。

横幅はかなりあるけど深さがなく、ミニバッテリー型のリポかな、という感じ。
一応マガジンも。多段300連かな?

ボトム部分の可動パーツがゴムだったり、パーツ分けが複雑だったりと凝った作りですが、
使わないのでジャンクボックス行きです。
本体には各社マガジンしっかり入りました。
少し動かしてみましたが、メカノイズも少なくこのままでも遊べそうな印象です。
サイクルが少し遅めなので、ハイサイモーター入れたりしたいです。実銃もサイクル早めだったような。
あとは消音化かなー。これはネタが詰まったらやりたいです。
総じてお買い得なエアガンだと思います。
最近はメディアに登場してから立体化までの速度が早くて驚きますね。
いじったらまた記事書きます。
おまけ。

自分の性癖、ならぬ銃癖を目の当たりにさせられた感じ・・・
しかし、サブマシンガンのMP5が一番長いのもすごい話だ。
写真のエフェクトのせいで少し色が違う気がしますが、私にはこう見えていると思ってください。
モケイパドックで予約していたARESのハニーバジャーが届いた。
CoDシリーズはほとんど遊んだことないんですが、最新作でこのモデルが話題だったようです。
自分はこの手の「バレル・フロントがマッチョでストックがスリム(MP5SD6とか)」が好きなので即購入。
箱はこんな感じ。なんかFPSっぽいね。

本体のほかに、クリーニングロッド、大小の20mmレールとビスが入ってました。
ハンドガードにレール増設できるんだね。
本体はこんな感じ。思ったほどプラスチッキーじゃない!

ハンドガードとサイレンサーは金属、ストックの黒い部分も金属。セレクターなど可動パーツも金属。
ほかはプラ系素材。塗装の質感もよく、安っぽく見えないので一安心。
銃口。やっぱり銃口ギリギリまでバレル入ってました。

一応サイレンサー部分は空洞なので、バレル切って消音材詰めれば消音できそうですが、
バレル長を犠牲にするのが不安なので、しばらく遊んで様子を見ようと思います。
レシーバー左側。刻印は気にしない。というかいうほど気にならないです。

トリガーガードが一体成型なのは驚きましたが、オリジナルデザインのグリップは握りやすくて
そこまで気にならず。飽きたらMOEにします。
セレクターはしっかりクリックします。
続いて右側。

地味に大型マグキャッチは嬉しい。
ストックの根本部分に、バッテリー収納スペースがあります。

横幅はかなりあるけど深さがなく、ミニバッテリー型のリポかな、という感じ。
一応マガジンも。多段300連かな?

ボトム部分の可動パーツがゴムだったり、パーツ分けが複雑だったりと凝った作りですが、
使わないのでジャンクボックス行きです。
本体には各社マガジンしっかり入りました。
少し動かしてみましたが、メカノイズも少なくこのままでも遊べそうな印象です。
サイクルが少し遅めなので、ハイサイモーター入れたりしたいです。実銃もサイクル早めだったような。
あとは消音化かなー。これはネタが詰まったらやりたいです。
総じてお買い得なエアガンだと思います。
最近はメディアに登場してから立体化までの速度が早くて驚きますね。
いじったらまた記事書きます。
おまけ。

自分の性癖、ならぬ銃癖を目の当たりにさせられた感じ・・・
しかし、サブマシンガンのMP5が一番長いのもすごい話だ。
2014年09月07日
0906 小満堂プレゼンツサバゲー@METユニオン
9月!1発目のサバゲ、小満堂さんのサバゲに誘ってもらいました。
場所はユニオン系列で一番新しいMETユニオン。
初めてのフィールドでした。

METユニオンは半分森、半分街のフィールド。

写真撮ってこなかったけど、G&Gのタクトレブースも楽しそうでした。
夏だったので森側はブッシュが濃く、潜り込めば見えなくるくらいには深め。
ブッシュ苦手な自分としては地獄でした・・・
一方街側はコンテナとバリケの構成。
コンテナは弾が抜けるようにしてあったりバリケも高さや穴あき箇所が工夫されていて、
なかなか好みな感じでした。

今回はUO風装備。とにかくAKが使いたかったのでそれ合わせという感じです。



あくまでUO「風」なのでツッコミは無粋。
お遊びで持っていったスタームルガーは初速はバッチリだったものの
弾道がまるでサイコガン。チャンバーとかバレルあたり見なおせば普通にゲームで使えそう。
ゲーム自体は小満堂名物小隊分けゲームが最高に楽しかった!
いつやっても燃えますね。このルールだと、ヒットとれなかったりフラッグとれなかったりしても小隊に貢献できて好きです。
今回もよく死にました。

みなさんお疲れ様でした!
場所はユニオン系列で一番新しいMETユニオン。
初めてのフィールドでした。
METユニオンは半分森、半分街のフィールド。
写真撮ってこなかったけど、G&Gのタクトレブースも楽しそうでした。
夏だったので森側はブッシュが濃く、潜り込めば見えなくるくらいには深め。
ブッシュ苦手な自分としては地獄でした・・・
一方街側はコンテナとバリケの構成。
コンテナは弾が抜けるようにしてあったりバリケも高さや穴あき箇所が工夫されていて、
なかなか好みな感じでした。
今回はUO風装備。とにかくAKが使いたかったのでそれ合わせという感じです。
あくまでUO「風」なのでツッコミは無粋。
お遊びで持っていったスタームルガーは初速はバッチリだったものの
弾道がまるでサイコガン。チャンバーとかバレルあたり見なおせば普通にゲームで使えそう。
ゲーム自体は小満堂名物小隊分けゲームが最高に楽しかった!
いつやっても燃えますね。このルールだと、ヒットとれなかったりフラッグとれなかったりしても小隊に貢献できて好きです。
今回もよく死にました。
みなさんお疲れ様でした!
2014年09月01日
0831 バトルシティ貸切
8月31日、夏の終わり感満載の8月最終日。
雨の予報に屈せずバトルシティ貸切に参加させていただきました。

なんかこの写真お気に入り。
バトルシティといえばお巡りさん!ということで、なんちゃってLE装備で揃った我々。
これも定番になってきました。パッチがあれば即LE!

この構図だと主人公みたいでドヤ顔ですが足の短さが大きく露呈。
心配していた天気は、途中ぱらっと降られたりもしましたが最終的には日も出てなかなかのゲーム日和でした。
多少降ってもバトルシティは水はけがいいので問題なし。

朝の気温ではちょっと不安だったマルイのガバも快調。

秋以降はきつくなってくると思うので、そろそろお休み。
ところで「最近装備が似通ってきた」と噂の今井動物園チームですが、
プレキャリ開いてみると結構個性がでてるなー、と思います。

写真のせいか押収品にみえる。LE(風)装備はすっきりさせたほうがオシャレかもしれません。
背面でいつも迷うんだよなー。
ゲーム自体は比較的クリーンで、猛者揃いだったのでガリガリ削られました…
最初の2時間耐久で普段セミばっかで遊んでるみんなのバッテリーが死んだのは印象的。
8月最後のサバゲー、ガッツリ遊ばせて頂きました。
参加されたみなさんお疲れ様でした!
ところでこいつは自分がかわいいのわかっててやってると思うんだよなぁ。

雨の予報に屈せずバトルシティ貸切に参加させていただきました。
なんかこの写真お気に入り。
バトルシティといえばお巡りさん!ということで、なんちゃってLE装備で揃った我々。
これも定番になってきました。パッチがあれば即LE!
この構図だと主人公みたいでドヤ顔ですが足の短さが大きく露呈。
心配していた天気は、途中ぱらっと降られたりもしましたが最終的には日も出てなかなかのゲーム日和でした。
多少降ってもバトルシティは水はけがいいので問題なし。
朝の気温ではちょっと不安だったマルイのガバも快調。
秋以降はきつくなってくると思うので、そろそろお休み。
ところで「最近装備が似通ってきた」と噂の今井動物園チームですが、
プレキャリ開いてみると結構個性がでてるなー、と思います。
写真のせいか押収品にみえる。LE(風)装備はすっきりさせたほうがオシャレかもしれません。
背面でいつも迷うんだよなー。
ゲーム自体は比較的クリーンで、猛者揃いだったのでガリガリ削られました…
最初の2時間耐久で普段セミばっかで遊んでるみんなのバッテリーが死んだのは印象的。
8月最後のサバゲー、ガッツリ遊ばせて頂きました。
参加されたみなさんお疲れ様でした!
ところでこいつは自分がかわいいのわかっててやってると思うんだよなぁ。