スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年03月15日

1911's Assemble!! @浜川崎シャドウ

インドア楽しい!!!

いつものメンツに誘ってもらって、浜川崎シャドウにてインドアサバゲ。

マジック消し風。自分は二度目でしたが、初回の人々はフィールド慣れするまで大変そうでした。

シャドウはスピード感のあるゲームができていいですね!
少人数・ハンドガンで遊ぶならココ!って感じです。ほんと好き。

さて、この日は偶然にもガバがたくさん揃ったので記念写真。

いいっすねー。上から、

・meto3 マルイ1911カスタム(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e574214.html
・マルイ MEUピストル
・マルゼン(!) ガバメントカスタム
・meto3 マルイ1911カスタム(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e605617.html

マルゼンガバについては色々語りたいことがあるんですが、またの機会に。
HOP以外は今でも通用するんですよねー。

さて、一番上の1911は以前ブログに書いた時から追加でいじった部分があるのでご紹介。

アンビセーフティを自分好みに少し整形しました。

左側を小さく短くしてみました。
ホルスターに収めるときやスイッチするときになんだか邪魔に感じていたので、思い切って削ってみました。

ミリタリーモデルのものより少し長い程度に。

左手で構えたときにセーフティON・OFFすることがほとんどないので、これでよし。

ちなみに右は長いままです。

サムレストにもなるニクイやつ。

多少寒くても、弱めのリコイルスプリング&ロングマグでしっかり動く、いいピストルです。

家に遊ばせているもう1丁も、なんらかカタチにしたいなぁ。  

Posted by meto3 at 21:42Comments(0)ハンドガン

2015年03月04日

2月のサバゲ&今後のエアガンいじり予定

またひと月サボるところだった。

2月は2回ほどゲームに行ってきました。
どちらもハニーバジャーで遊んできましたが、やはり軽くて短くて静かな銃は使いやすい。

殺効マシマシ。

最近寒いのでもっぱら無国籍オペレータースタイル。


自撮が上手になった。

かかさず乗り物にも乗る。

ご一緒したみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。

そんなこんなで楽しい2月でしたが、なんとゲーム中にハニーバジャーのバッテリーケースのフタを紛失。
フタについてはこちら(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)を参照
さすがに単品買いはできなさそう。泣く。

で、ここらからが今後の予定。

バッテリーケースのフタに悩んだ挙句、とんでもない行動に出てしまったので、それを含めて
ハニーバジャーのカスタムを一気にやる。バレルも交換しちゃおうかと。
最近フィールドでも自分以外のハニーバジャーを見かけるようになったので、差別化したいのもあったり。

そして、ジャンクから組んでたM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e629833.html)も何かしら前進するつもり。

さらには、タダで譲ってもらったKJのグロック19修理とか、新しいチェストリグとか、MINIMIを共同購入したりとか、
買ったはいいものの使ってないM7ホルスターとか・・・

更新したい要素がギュッと詰まってきた感じです。
やりたいことは多いけれど資金不足の日々ですが、何かおもしろいことしたいですね。
  

2014年12月17日

マルイG18にステッピング入れてみた

ゲーム行ったり銃いじったりはしてたんですが、
仕事忙しかったりなんだりでサボってたらついに広告でちゃったので慌てて昔のネタを更新。

友人からハンダごてを譲り受けたので、前からやってみたかったステッピングに挑戦。

まずは細かいパターンを作るための治具から。
色々情報集めた結果、マルイガバの余ってるブッシングを使用することに。


ノコとヤスリでシコシコと。本当はどこかに直線作ったほうがいいんだろうけどなぁー。

次に本体側。
まずはフィンガーチャンネルと元のチェッカリングを落としまくる。

写真撮るの忘れたけど、つるっつるにしてやりました。

あとはポンポンしていくだけ。
どりゃー。

おりゃー。


トリガーガードなんかも少し削ってやりました。

そんなこんなで出来上がり。


初回にしてはまぁまぁかな・・・って感じの出来。そう思い込む。

・・・・・・次やる機会があればもう少し軽く押さたいところ。
グリッピングやハンドリングに関しては申し分なし。ハイグリップしやすくなりました。

SAIのパーツを使わずSAIっぽく、を目標にいじっていきたいです。
スライドをG17に乗せ替えて、肉抜きなんか自分でやってみたいですね。
あとはロングスライドストップがほしい。

電動ハンドガンのグリップも同じように加工してみようかと思い、購入を検討中・・・

  

Posted by meto3 at 21:50Comments(0)ハンドガン

2014年11月15日

マルイ M1911を懐かしめにいじってみた

家に転がっているマルイガバのパーツ類から、1丁組んでみた。

ジャンクパーツを整理していたら、いつ買ったのかわからないイーストAのレザーホルスターが出てきた。
最近LE装備や私服系装備でサバゲすることが多いので、

「せっかくだからレザーホルスターに合うガバつくっかー!」

というテーマのもと、組んでみたのがこちら。

基本はマルイガバのキメラ。

・MEUのスライド
・ミリガバのフレーム
・MEUのトリガー、ハンマー類

ってな感じ。


セーフティーやスライドストップはあえてミリガバ。なんとなく80年代タクテコーっぽくなりません?
サムガードは高田商店。これがあると一気に雰囲気でますね。
自分には珍しく、キンバーのグリップは実物!木グリ最高。

ハンマーはホールタイプ。

ダミーファイアリングピンも入れたいなぁ・・・

今回は、リコイルスプリングガイドは短いノーマルのもの。

こっちはこっちでスッキリして好きです。

セガール式チャンバーチェックごっこもできるしね。

課題のレザーホルスターにもぴったり。

セーフティやスライドストップが大きいとホルスターがギッチギチになるのですが、
今回組んだガバはスムーズに入ります。

ビーバーテール付けるためにフレーム削ったり、意外と面倒な加工もありましたが
偶然にもグレー系でまとまり、結構気に入った1丁になりました。
インドアとかコンシールド戦で使いたいです。FBIごっこもありだな。



まだ1丁組める分のパーツがあるんですが、ネタがない。
あと下手にいじりだすとパーツ代がすごいことになるんですよね・・・・・・

  

Posted by meto3 at 12:26Comments(0)ハンドガン装備

2014年08月18日

KJ WORKS スタームルガーMk1にサイレンサー。

22口径ってどこか惹かれるものがあります。

KJ WORKSのスタームルガーMk1にサイレンサーをつけてみた。

KMから出てたサイレンサーキットはもう手に入らないし、アサシンモデルはなんかちょっと違うし、
OASISピストルも手に入らないし……

ってことで、お安く手に入るKJ WORKSのスタームルガーMk1に
家にあるものでサイレンサーをくっつけてみた。

いきなり完成形。

みたまんまなんですけど、サイレンサーがついてます。

外径合わせようとも思ってたんですが、新規にサイレンサー買ってくるのも違うと思い、
家にある一番小さいサイレンサーくっつけてみました。


少し大きいほうがハッタリが効いてていいと思いました。結果オーライです。

最初はM14ネジを埋め込もうと思ってたんですが、
分解してみたらインナーパーツとサイレンサーの口径の大きさがほぼ同じ。

根元にあるでっぱりを削って、少し内径カサ増ししたらくっついちゃいました。ここを接着固定。

意外と違和感なくくっつきました。

このままだと中でバレルを保持できないので、
これまた転がってたサイレンサー用のインナーパーツをサイレンサー真ん中くらいに埋め込み。

現物合わせ最高。

フロントサイトはプラバンでちゃちゃっと自作。

この後形は少し整えました。
接着してるだけなので、サバゲで吹っ飛ばす気配が充満。
そもそもホルスターから抜くだけでダメになりそうなので、これは改善の余地あり。

肝心の消音効果のほうですが、殆ど変わりません。
バレル切ったり消音材詰めたりで多少は改善しそうですが、ほとんどファッションでやってる
改造なので当分はこのままでいいかな。

UZIもいじってるので、秋頃にはこの2丁で偽SOGごっこする予定。

SOGなんていうとヒストリカルな方には怒られそうですが、懐かしのB級ハリウッドアクション風装備ができるといいな。


手がすげー汚く見えるし質感違っちゃうし、パーツ撮る時はエフェクトないほうがよかったなとおもいましたまる

  

Posted by meto3 at 16:35Comments(0)ハンドガン

2014年08月10日

マルイ M1911をいじったらこうなった

夏場はこれに勝るものなし!といった感じのマルイM1911シリーズ。
元々ガバ好きなのもあり、ナイトウォーリアを自分好みにいじってみました。

Ta-da!まずは全体から。

基本的にはマルイ製品のキメラで、スライドはナイトウォーリア。フレームはMEUピストルです。
ヴィッカーズとかコスタ大明神の影響受けまくってる感じがビシビシしますね。お恥ずかしい。

バレルとフロント周り。

シルバーのバレルを活かして、ロングリコイルスプリングガイドもシルバーに。
やっぱカスタムガバはロングでないとね。

トリガー・ハンマーもシルバーに。

サムガードは高田商店のもの。これがあるとセフティに親指かけて擬似サムレストにできるので大変グッド。

グリップとマグウェル。

自分は手が小さいので、マグプルのグリップだとマグチェンジしやすくてよいです。
そしてあると便利なマグウェル。ガバのマグウェルってなんであんなに高いんだろうね……

フレームには滑り止め。

両手で保持するときによし、ってのが6割。
あとの4割はおしゃれです。

リコイルスプリングを弱いものに換えた程度ですが、
やはりマルイのガバの性能は素晴らしいですね。
シングルカラム故の冷えの弱さはロングマガジンなり諦めるなりで克服しましょう。

うちにはキメラ1911が数丁あるので、追々ご紹介したいところです。




  

Posted by meto3 at 14:39Comments(0)ハンドガン