2016年05月30日
ハニーバジャーをいじる⑧:モデルチェンジ!
お久しぶりです。ブログ更新もかなりサボってしまいました。
月4回はサバゲにいってるのにこの体たらく!
今後はちょっとずつでも更新しようと思います。
さて、最近使っていなかったハニーバジャーなのですが、フィールドでもよく見かけるようになったし、
思い切って組み替えて再利用することにしました。
テーマは「民間でちょっと前に流行った感じ」。
早速ですが、これが今までのハニーバジャー。
サイトがRMRになっているだけで、全開更新時とほぼ変わってません。

これが・・・
こうなる。

G&PのMOTS keymodハンドガードの12.5インチと、お得意のACE Stockを組んだだけです。
配線も元々後方だったのでサクッと組めました。

それだけでも結構別物感ありますね。
各部の写真も適当に。

パネルはUTGのやつです。ライトは最近お気に入りのインフォース。

サイトはいつものT-1ですが、ショートスコープとか載せてもよさそう。

ACEStockは軽くて短くてタフで最高ですね。リポがスポっと入ります。

以前より長くなったのに軽くなりました。ふしぎ。
先日遊んできたタクトレには雰囲気的にバッチリでした。

中身もキレキレの電子トリガー&これまでの調整で問題なしです。
こんだけアウターバレル長くなるならバレル長くしてあげてもいいかもしれない。
リハビリがてらやんわり更新してみました。
銃も装備も紹介したいものがあるので、これからもゆっくり更新していこうかと思います。
pigのグローブとかサファリのホルスターとかぜひおすすめしたい!
これからも宜しくお願いいたします。
月4回はサバゲにいってるのにこの体たらく!
今後はちょっとずつでも更新しようと思います。
さて、最近使っていなかったハニーバジャーなのですが、フィールドでもよく見かけるようになったし、
思い切って組み替えて再利用することにしました。
テーマは「民間でちょっと前に流行った感じ」。
早速ですが、これが今までのハニーバジャー。
サイトがRMRになっているだけで、全開更新時とほぼ変わってません。

これが・・・
こうなる。

G&PのMOTS keymodハンドガードの12.5インチと、お得意のACE Stockを組んだだけです。
配線も元々後方だったのでサクッと組めました。

それだけでも結構別物感ありますね。
各部の写真も適当に。

パネルはUTGのやつです。ライトは最近お気に入りのインフォース。

サイトはいつものT-1ですが、ショートスコープとか載せてもよさそう。

ACEStockは軽くて短くてタフで最高ですね。リポがスポっと入ります。

以前より長くなったのに軽くなりました。ふしぎ。
先日遊んできたタクトレには雰囲気的にバッチリでした。

中身もキレキレの電子トリガー&これまでの調整で問題なしです。
こんだけアウターバレル長くなるならバレル長くしてあげてもいいかもしれない。
リハビリがてらやんわり更新してみました。
銃も装備も紹介したいものがあるので、これからもゆっくり更新していこうかと思います。
pigのグローブとかサファリのホルスターとかぜひおすすめしたい!
これからも宜しくお願いいたします。
2015年04月01日
ARES ハニーバジャーをいじる⑦
すっかり春ですね。ガスブロが楽しい季節になってきました!
今回は短めです。
さて、前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e639306.html)でツートンカラーとなり、
バレルも換装したハニーバジャーをゲームで使ってきました。
ナンバーナインのCFとMF。

初速は82m/sってとこなのですが、バレルのおかげでスーッと飛距離が伸びる感じ。
パワーを上げず飛距離と精度を伸ばす、個人的には理想的な感じで仕上がりました。
反面、消音効果はバレルを長くしたこともありやや減。

この辺は落としどころを探りたいところです。
なんとなーく完成形に落ち着いた感じのあるハニーバジャー。
次は外装思い切って換えちゃうか、メカボ周りを詰めていくか・・・ってなところですが、
正直なところゲームで遊ぶにはこのままで十分かなー。
次回この銃で更新するとすれば、初速やサイクルまとめてみようかと思います。
最後に。
フィールドスタッフに撮ってもらった写真が妙によかったので載せちゃえ。

こういう宣伝写真あるよなぁ。
時たま写っている「ヒゲ」についてはどこかで詳細書きます。
今回は短めです。
さて、前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e639306.html)でツートンカラーとなり、
バレルも換装したハニーバジャーをゲームで使ってきました。
ナンバーナインのCFとMF。

初速は82m/sってとこなのですが、バレルのおかげでスーッと飛距離が伸びる感じ。
パワーを上げず飛距離と精度を伸ばす、個人的には理想的な感じで仕上がりました。
反面、消音効果はバレルを長くしたこともありやや減。

この辺は落としどころを探りたいところです。
なんとなーく完成形に落ち着いた感じのあるハニーバジャー。
次は外装思い切って換えちゃうか、メカボ周りを詰めていくか・・・ってなところですが、
正直なところゲームで遊ぶにはこのままで十分かなー。
次回この銃で更新するとすれば、初速やサイクルまとめてみようかと思います。
最後に。
フィールドスタッフに撮ってもらった写真が妙によかったので載せちゃえ。

こういう宣伝写真あるよなぁ。
時たま写っている「ヒゲ」についてはどこかで詳細書きます。
2015年03月07日
ARES ハニーバジャーをいじる⑥ ツートンカラー!!
(金銭的に)やってしまった感はある。
2月最後のゲームにて、ARES ハニーバジャーのバッテリーケースのフタをなくしてしまいました(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e638369.html)。
フタ部分のパーツだけ購入するのはどうも難しそう。こういう時海外ものは泣きますね。
代わりに何かでフタをするか、ストック換えてしまうか、など色々悩んだ結果・・・・・・
色違いでもう1丁買いました。

せっかくなんで色違い。やってしまったね。
フタだけ移植するのもアレなので、ツートンカラーに組み換え!

思ってたよりかっこいいじゃないか!
黒もなかなかいいです。ちょっとのっぺりしてるけど。

サイトやグリップの位置は以前とまったく一緒。
この辺の色の切り替わり具合もお気に入り。

ちょっと黒要素が多い気もする。
ちなみにフタの紛失対策として、中のスプリング機構をオミット。
バッテリーのコードを逃がすスペース作るために内部を削り込みして、さらに・・・・・・

タップきって六角ねじで固定できるように。これでまずなくさないだろ。うん。
写真はないけれど、ついでに友人から譲ってもらったカスタムバレルを入れてみました。、
ラムダ+αの加工が入ってるらしいが効果は如何ほどかっ!?楽しみ。
残ったパーツで組んだのも一緒に。

下は下で悪くないけど、メカボとかフロントとか、パーツどりに使おうかと思ってます。
結果として、おしゃれ風味なライフル組めたので結果オーライ?
最近はハニーバジャーもフィールドでちらほら見かけるようになったので、差別化できるかもと思ったり。
以上、海外電動ガンの専用パーツをなくすと2丁買うハメになる、という記事でした。
2月最後のゲームにて、ARES ハニーバジャーのバッテリーケースのフタをなくしてしまいました(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e638369.html)。
フタ部分のパーツだけ購入するのはどうも難しそう。こういう時海外ものは泣きますね。
代わりに何かでフタをするか、ストック換えてしまうか、など色々悩んだ結果・・・・・・
色違いでもう1丁買いました。

せっかくなんで色違い。やってしまったね。
フタだけ移植するのもアレなので、ツートンカラーに組み換え!

思ってたよりかっこいいじゃないか!
黒もなかなかいいです。ちょっとのっぺりしてるけど。

サイトやグリップの位置は以前とまったく一緒。
この辺の色の切り替わり具合もお気に入り。

ちょっと黒要素が多い気もする。
ちなみにフタの紛失対策として、中のスプリング機構をオミット。
バッテリーのコードを逃がすスペース作るために内部を削り込みして、さらに・・・・・・

タップきって六角ねじで固定できるように。これでまずなくさないだろ。うん。
写真はないけれど、ついでに友人から譲ってもらったカスタムバレルを入れてみました。、
ラムダ+αの加工が入ってるらしいが効果は如何ほどかっ!?楽しみ。
残ったパーツで組んだのも一緒に。

下は下で悪くないけど、メカボとかフロントとか、パーツどりに使おうかと思ってます。
結果として、おしゃれ風味なライフル組めたので結果オーライ?
最近はハニーバジャーもフィールドでちらほら見かけるようになったので、差別化できるかもと思ったり。
以上、海外電動ガンの専用パーツをなくすと2丁買うハメになる、という記事でした。
2015年03月04日
2月のサバゲ&今後のエアガンいじり予定
またひと月サボるところだった。
2月は2回ほどゲームに行ってきました。
どちらもハニーバジャーで遊んできましたが、やはり軽くて短くて静かな銃は使いやすい。

殺効マシマシ。
最近寒いのでもっぱら無国籍オペレータースタイル。


自撮が上手になった。
かかさず乗り物にも乗る。

ご一緒したみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。
そんなこんなで楽しい2月でしたが、なんとゲーム中にハニーバジャーのバッテリーケースのフタを紛失。
フタについてはこちら(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)を参照
さすがに単品買いはできなさそう。泣く。
で、ここらからが今後の予定。
バッテリーケースのフタに悩んだ挙句、とんでもない行動に出てしまったので、それを含めて
ハニーバジャーのカスタムを一気にやる。バレルも交換しちゃおうかと。
最近フィールドでも自分以外のハニーバジャーを見かけるようになったので、差別化したいのもあったり。
そして、ジャンクから組んでたM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e629833.html)も何かしら前進するつもり。
さらには、タダで譲ってもらったKJのグロック19修理とか、新しいチェストリグとか、MINIMIを共同購入したりとか、
買ったはいいものの使ってないM7ホルスターとか・・・
更新したい要素がギュッと詰まってきた感じです。
やりたいことは多いけれど資金不足の日々ですが、何かおもしろいことしたいですね。
2月は2回ほどゲームに行ってきました。
どちらもハニーバジャーで遊んできましたが、やはり軽くて短くて静かな銃は使いやすい。

殺効マシマシ。
最近寒いのでもっぱら無国籍オペレータースタイル。


自撮が上手になった。
かかさず乗り物にも乗る。

ご一緒したみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。
そんなこんなで楽しい2月でしたが、なんとゲーム中にハニーバジャーのバッテリーケースのフタを紛失。
フタについてはこちら(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)を参照
さすがに単品買いはできなさそう。泣く。
で、ここらからが今後の予定。
バッテリーケースのフタに悩んだ挙句、とんでもない行動に出てしまったので、それを含めて
ハニーバジャーのカスタムを一気にやる。バレルも交換しちゃおうかと。
最近フィールドでも自分以外のハニーバジャーを見かけるようになったので、差別化したいのもあったり。
そして、ジャンクから組んでたM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e629833.html)も何かしら前進するつもり。
さらには、タダで譲ってもらったKJのグロック19修理とか、新しいチェストリグとか、MINIMIを共同購入したりとか、
買ったはいいものの使ってないM7ホルスターとか・・・
更新したい要素がギュッと詰まってきた感じです。
やりたいことは多いけれど資金不足の日々ですが、何かおもしろいことしたいですね。
2015年02月04日
もらったM4で遊ぶ①
やっぱ銃いじるのは楽しい。
家の押し入れで遊ばせていたMP5Kを、友人と交換。
代わりにやってきたのがAPSのM4.

詳細不明。メカボは古めのマルイだとか何だか。
本体はメタルでけっこういい感じ。
刻印は泣かせるけど・・・

あとチャーハンがブランブランだった。
ハンドガードとストックはオリジナリティ溢れる感じ。


元ネタあるんだったかな?
さて、これを外装内装共にいろいろいじろうという目論見。
M4は正直組んでる時が一番楽しい。
まずはストックから!
前から興味のあったLR300タイプのフォールディングストック。

意外とお安くゲット。
パーツ箱に転がってたVLTORのエンドプレートと組み合わせてとりあえずがっちゃんこ。

悪くない!
M4でストック畳むのは新鮮。


メカメカしくてよろしい!少しぐらつくのはご愛嬌(ゲームでは普通に使えるレベルです)。
フロントとハンドガードはこれから少し考えようと思います。今より短くはしたくないな。
中身はメカボ洗浄&バレル交換&モーター交換までやっちゃいたいです。
どんな感じになるか、自分でも予想つかないんで楽しみ。
家の押し入れで遊ばせていたMP5Kを、友人と交換。
代わりにやってきたのがAPSのM4.

詳細不明。メカボは古めのマルイだとか何だか。
本体はメタルでけっこういい感じ。
刻印は泣かせるけど・・・

あとチャーハンがブランブランだった。
ハンドガードとストックはオリジナリティ溢れる感じ。


元ネタあるんだったかな?
さて、これを外装内装共にいろいろいじろうという目論見。
M4は正直組んでる時が一番楽しい。
まずはストックから!
前から興味のあったLR300タイプのフォールディングストック。

意外とお安くゲット。
パーツ箱に転がってたVLTORのエンドプレートと組み合わせてとりあえずがっちゃんこ。

悪くない!
M4でストック畳むのは新鮮。


メカメカしくてよろしい!少しぐらつくのはご愛嬌(ゲームでは普通に使えるレベルです)。
フロントとハンドガードはこれから少し考えようと思います。今より短くはしたくないな。
中身はメカボ洗浄&バレル交換&モーター交換までやっちゃいたいです。
どんな感じになるか、自分でも予想つかないんで楽しみ。
2014年12月30日
ARES ハニーバジャーをいじる⑤(修理編)
久々のハニーバジャー記事。
前回の記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e604484.html)でほぼカスタムがFixしたハニーバジャー。
ゲームに投入してかなり楽しく遊んでいたのですが、先日のゲーム中にハードな使用が祟ってガタが出ました。
「ハンドガードが前後にぐらつく!」
全体的にガッチリと組んであるARESのハニーバジャーですが、ハンドガードはなんとネジ一本で固定。

ここですね。
サバゲで使っていくうち、このネジを受けるネジ穴が削れてゆるんでしまった模様。

まずはこのネジ穴をネジロックで埋めつつ、家にあったM4ネジをほどよい長さにカットして使用。
さらに!ゲームに参加していたエアガン狂いのみなさんからアドバイスを頂き、
ハンドガードに開いているレール固定用の穴も使ってやろうと判断。
用意したのはM5のイモネジ。

これを半分くらいの長さにカット、さらにバレルナットに少しくぼみをつけて・・・
ハンドガード後方のネジ穴で固定!

上と下、2箇所で固定。近々タップ買ってきて4箇所でしっかり固定するつもり。
上述したように、ハンドガード固定用ネジはM4、レールのネジはM5です。
ネジの規格知りたかった!って方がいたらご参考にどうぞ。
これでまたゲームでガシガシ使えます!やっぱ軽くて静かな銃は楽しい。
ちなみに、トラブル当日はハンドガードをとっぱらって遊んでました。

「グリースガンみたい」
「宇宙的」
「PDWにあるべき姿」
「もうこれでいんじゃね?」
など様々なご意見を頂きました。なんだかなぁ。
前回の記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e604484.html)でほぼカスタムがFixしたハニーバジャー。
ゲームに投入してかなり楽しく遊んでいたのですが、先日のゲーム中にハードな使用が祟ってガタが出ました。
「ハンドガードが前後にぐらつく!」
全体的にガッチリと組んであるARESのハニーバジャーですが、ハンドガードはなんとネジ一本で固定。

ここですね。
サバゲで使っていくうち、このネジを受けるネジ穴が削れてゆるんでしまった模様。

まずはこのネジ穴をネジロックで埋めつつ、家にあったM4ネジをほどよい長さにカットして使用。
さらに!ゲームに参加していたエアガン狂いのみなさんからアドバイスを頂き、
ハンドガードに開いているレール固定用の穴も使ってやろうと判断。
用意したのはM5のイモネジ。

これを半分くらいの長さにカット、さらにバレルナットに少しくぼみをつけて・・・
ハンドガード後方のネジ穴で固定!

上と下、2箇所で固定。近々タップ買ってきて4箇所でしっかり固定するつもり。
上述したように、ハンドガード固定用ネジはM4、レールのネジはM5です。
ネジの規格知りたかった!って方がいたらご参考にどうぞ。
これでまたゲームでガシガシ使えます!やっぱ軽くて静かな銃は楽しい。
ちなみに、トラブル当日はハンドガードをとっぱらって遊んでました。

「グリースガンみたい」
「宇宙的」
「PDWにあるべき姿」
「もうこれでいんじゃね?」
など様々なご意見を頂きました。なんだかなぁ。
2014年11月11日
ARES ハニーバジャーをいじる④
更新サボってましたが、もちろんエアガンいじったりサバゲ行ったりはしてました。
さて、ある程度内容が固まり、ゲームに投入していたハニーバジャー。

2回ほどのゲームで使ってみての感想は、
セミオートのキレが凄まじくよい!
ということ。
ARESの電子トリガー、実際にゲームで使う前はその効果を侮っていたのですが、
とにかくキレッキレ。普段からセミオートでゲームする自分にとってはこれ以上ないメリット。
3点バーストとかも試してみたくなります。
本体が軽い&消音化の効果もあってか、結構な数のヒットをとらせていただきました。
一方、使ってるうちに気になったのは、ストック肩当て部分が滑ること。
プラスチックそのままじゃそりゃ滑るわ、ってことで、現在はゴムシート貼って誤魔化してます。
そして今回、小規模ながらアップデート。

まずは、フロントにグリップをつけました。

ゲームにもこの状態で投入。

以前のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)と全く同じ位置。
グリップ自体も、チェッカリングのパターンが違うだけでサイズは同じG&Pのもの。
この商品はグリップ部分がラバーなのが気に入ってます。
デフォでついてるハンドストップもかっこよかったんですが、
自分の構え方ではどうにもしっくこなかったので、慣れたスタイルのものに変更。
3ポジション使い分けられるのがこのグリップ位置のいいところ。
そして、ダットサイトも変更。RMRタイプ!!


最近マイブームのマクナマラさんっぽく。
やっぱりオープンのほうが個人的には使いやすいので、RMR乗っけてみました。
コンパクト・軽い・狙いやすいとT-1に負けず劣らずの実力。
ただ、アイアンサイトをダットサイトつけたままで覗けなくなったのはちょっと残念。
ちょうど高さが合うものってあるんだろうか。
そんなこんなで少しだけ変わったハニーバジャー。
中身はいじらず、外見がちょこちょこ変わっていく感じにはなりそうですが、もう少し遊んでやろうと思います。
ARESのM4、外見こだわらないなら軽いしセミも切れるしおすすめです。
セミオートを活かしてマークスマンライフルっぽくカスタムするのが楽しそう。
さて、ある程度内容が固まり、ゲームに投入していたハニーバジャー。

2回ほどのゲームで使ってみての感想は、
セミオートのキレが凄まじくよい!
ということ。
ARESの電子トリガー、実際にゲームで使う前はその効果を侮っていたのですが、
とにかくキレッキレ。普段からセミオートでゲームする自分にとってはこれ以上ないメリット。
3点バーストとかも試してみたくなります。
本体が軽い&消音化の効果もあってか、結構な数のヒットをとらせていただきました。
一方、使ってるうちに気になったのは、ストック肩当て部分が滑ること。
プラスチックそのままじゃそりゃ滑るわ、ってことで、現在はゴムシート貼って誤魔化してます。
そして今回、小規模ながらアップデート。

まずは、フロントにグリップをつけました。

ゲームにもこの状態で投入。

以前のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)と全く同じ位置。
グリップ自体も、チェッカリングのパターンが違うだけでサイズは同じG&Pのもの。
この商品はグリップ部分がラバーなのが気に入ってます。
デフォでついてるハンドストップもかっこよかったんですが、
自分の構え方ではどうにもしっくこなかったので、慣れたスタイルのものに変更。
3ポジション使い分けられるのがこのグリップ位置のいいところ。
そして、ダットサイトも変更。RMRタイプ!!


最近マイブームのマクナマラさんっぽく。
やっぱりオープンのほうが個人的には使いやすいので、RMR乗っけてみました。
コンパクト・軽い・狙いやすいとT-1に負けず劣らずの実力。
ただ、アイアンサイトをダットサイトつけたままで覗けなくなったのはちょっと残念。
ちょうど高さが合うものってあるんだろうか。
そんなこんなで少しだけ変わったハニーバジャー。
中身はいじらず、外見がちょこちょこ変わっていく感じにはなりそうですが、もう少し遊んでやろうと思います。
ARESのM4、外見こだわらないなら軽いしセミも切れるしおすすめです。
セミオートを活かしてマークスマンライフルっぽくカスタムするのが楽しそう。
2014年10月27日
ARES ハニーバジャーをいじる③
前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e599742.html)の続き。
色々いじったARESのハニーバジャーをNo.9で使ってきました。
ゲーム中の写真撮るの忘れて、これしかなかった。

新投入のプレキャリ(FirstSpearのStrandhöggのレプ)と合わせて。
結果として、今回のカスタムは成功といっていいんじゃないでしょうか!
No.9のバンブーとセンターで遊んできたのですが、ブッシュが深く高低差があるフィールドでは
発射音が小さいおかげで位地がバレにくく、結構おいしい思いをできました。
バレルが短くなったことで少し不安だった初速とグルーピングも、
チャンバー・バレルの相性もよかったのか、HOPが安定してグルーピングもそこそこ良好。
初速も数字は計れませんでしたがマルイ箱出し程度は出てたんじゃないかと思います。
本体が軽いこともあって走りやすい!
足元が悪くコケまくりましたが、フラッグにも2回ほど触れたり、足使ってヒット取れたりと、
ハニーバジャーさまさまなゲームでございました。
で、メリットと同時にデメリットも見えてきたので即改造。
まずはストック長。
プレキャリを着ると、やはりストックが少しだけ長い。
なので、固定位置を一箇所増設。

加工は超汚いのでよく見ないでください……
とにかくドリルとヤスリでゴリゴリしました。
これにより、ACEのウルトラライトストックと同じくらいの長さに!

やっぱこの長さが構えやすいんだよなー。
体格に合わせたストック長さはマジで重要です。
アイアンサイトを交換。


こちらは不具合あったわけではないんですが、
友人からもらったHKタイプのがかっこよかったので。メタルなのでぶつけても安心。
ダットサイトも交換!

お気に入りだったC-Moreですが、ハードに使いすぎたせいか
ちょっと振動を加えると狙点がズレまくり。上から叩くと戻る。
さすがに厳しい……ってことで、いつものT-1に交換しました。
ちょっと高さが上がってフェイスガードあってもサイティングが楽になったのは思わぬ副産物。
やっぱりオプティクスは軽いのが一番ですね。
全体。

地味ーにロアレシーバーに滑り止め貼ったり細かくいじった部分は割愛。
スカウトライト追加したかったり、ハンドストップも改良の余地ありだったり。
次のゲームでまた使って更新していこうかな、と思います!
最近、森慣れしたのかヒット取れまくったので楽しかったです。
発射音小さいのは本当にお得。
色々いじったARESのハニーバジャーをNo.9で使ってきました。
ゲーム中の写真撮るの忘れて、これしかなかった。

新投入のプレキャリ(FirstSpearのStrandhöggのレプ)と合わせて。
結果として、今回のカスタムは成功といっていいんじゃないでしょうか!
No.9のバンブーとセンターで遊んできたのですが、ブッシュが深く高低差があるフィールドでは
発射音が小さいおかげで位地がバレにくく、結構おいしい思いをできました。
バレルが短くなったことで少し不安だった初速とグルーピングも、
チャンバー・バレルの相性もよかったのか、HOPが安定してグルーピングもそこそこ良好。
初速も数字は計れませんでしたがマルイ箱出し程度は出てたんじゃないかと思います。
本体が軽いこともあって走りやすい!
足元が悪くコケまくりましたが、フラッグにも2回ほど触れたり、足使ってヒット取れたりと、
ハニーバジャーさまさまなゲームでございました。
で、メリットと同時にデメリットも見えてきたので即改造。
まずはストック長。
プレキャリを着ると、やはりストックが少しだけ長い。
なので、固定位置を一箇所増設。

加工は超汚いのでよく見ないでください……
とにかくドリルとヤスリでゴリゴリしました。
これにより、ACEのウルトラライトストックと同じくらいの長さに!

やっぱこの長さが構えやすいんだよなー。
体格に合わせたストック長さはマジで重要です。
アイアンサイトを交換。


こちらは不具合あったわけではないんですが、
友人からもらったHKタイプのがかっこよかったので。メタルなのでぶつけても安心。
ダットサイトも交換!

お気に入りだったC-Moreですが、ハードに使いすぎたせいか
ちょっと振動を加えると狙点がズレまくり。上から叩くと戻る。
さすがに厳しい……ってことで、いつものT-1に交換しました。
ちょっと高さが上がってフェイスガードあってもサイティングが楽になったのは思わぬ副産物。
やっぱりオプティクスは軽いのが一番ですね。
全体。

地味ーにロアレシーバーに滑り止め貼ったり細かくいじった部分は割愛。
スカウトライト追加したかったり、ハンドストップも改良の余地ありだったり。
次のゲームでまた使って更新していこうかな、と思います!
最近、森慣れしたのかヒット取れまくったので楽しかったです。
発射音小さいのは本当にお得。
2014年10月26日
ARES ハニーバジャーをいじる②
ご無沙汰しました。
今回はちょい長め。
前回のハニーバジャー記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/c37868.html)から、
更にいじったりゲームで使ったりしたので、ちょっとまとめて記事にします。
ハニーバジャーはどでかいサイレンサーがウリ!にも関わらず、
ARESのモデルは銃口までしっかりバレルが入っていました。
そんなのいやだい!発射音小さくしたいんだい!
ということでサイレンサーを組み込んでみました。
お題としては
・サイレンサー組み込み!
・バレル長短くしても弾道弾速キープ!
ってなとこです。
本体のアッパーレシーバーをバラして、用意したのがこちら。

上から
・サイレンサー&アウターバレル
・インナーバレル
・インナースペーサー(結局使わず)&家に転がってた消音材2種類
・ACE研究所の参式滑空銃身
・我が家の定番、電気くらげ甘口
バレルの長さは229mm。
もっと短くてもよいかと思ったのですが、日和ってこの長さ。
Ver.2コピーのメカボでMP5くらいのバレル長なら初速維持できるかも、という考えもありつつ。
ACE研にしたのは今まで使ったことなかったのと、
今回電気くらげの2点保持HOPを使うにあたり、HOP安定効果が狙えそうだったからです。
さて、カスタム自体はシンプルで、
サイレンサーに消音材を詰めて、短いバレルに替えるだけ。
ハニーバジャーのサイレンサー部分はこのように中身は空っぽ。

この中に消音材を詰めていきます。
今回は硬さの違うスポンジ2種を交互に入れてみました。

上まできっちり入れます。
銃口側のフタ部分にもスペースがあったので、ここにも入れておきます。

サイレンサーとアウターバレルの加工はこんなもん。
インナーバレルとチャンバーは普通に組み込むだけ。

このタイプのHOP調整好きです。
これで終了!

バレル位置を考えるとサイレンサーの効果があるのは前から1/3程度ですが、
発射音小さくするならこれで十分かなーと思います。
このあとゲームで使って更に色々いじったりしたのですが、
それは③に続く!
今回はちょい長め。
前回のハニーバジャー記事(http://meto3rfw.militaryblog.jp/c37868.html)から、
更にいじったりゲームで使ったりしたので、ちょっとまとめて記事にします。
ハニーバジャーはどでかいサイレンサーがウリ!にも関わらず、
ARESのモデルは銃口までしっかりバレルが入っていました。
そんなのいやだい!発射音小さくしたいんだい!
ということでサイレンサーを組み込んでみました。
お題としては
・サイレンサー組み込み!
・バレル長短くしても弾道弾速キープ!
ってなとこです。
本体のアッパーレシーバーをバラして、用意したのがこちら。

上から
・サイレンサー&アウターバレル
・インナーバレル
・インナースペーサー(結局使わず)&家に転がってた消音材2種類
・ACE研究所の参式滑空銃身
・我が家の定番、電気くらげ甘口
バレルの長さは229mm。
もっと短くてもよいかと思ったのですが、日和ってこの長さ。
Ver.2コピーのメカボでMP5くらいのバレル長なら初速維持できるかも、という考えもありつつ。
ACE研にしたのは今まで使ったことなかったのと、
今回電気くらげの2点保持HOPを使うにあたり、HOP安定効果が狙えそうだったからです。
さて、カスタム自体はシンプルで、
サイレンサーに消音材を詰めて、短いバレルに替えるだけ。
ハニーバジャーのサイレンサー部分はこのように中身は空っぽ。

この中に消音材を詰めていきます。
今回は硬さの違うスポンジ2種を交互に入れてみました。

上まできっちり入れます。
銃口側のフタ部分にもスペースがあったので、ここにも入れておきます。

サイレンサーとアウターバレルの加工はこんなもん。
インナーバレルとチャンバーは普通に組み込むだけ。

このタイプのHOP調整好きです。
これで終了!

バレル位置を考えるとサイレンサーの効果があるのは前から1/3程度ですが、
発射音小さくするならこれで十分かなーと思います。
このあとゲームで使って更に色々いじったりしたのですが、
それは③に続く!
2014年09月21日
ARES ハニーバジャーをいじる①
もう秋ですねー。ガスブロでもう少し遊んでおくんだった。
先日手に入れたARESのハニーバジャーですが(レビュー記事はこちら:http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)
ゲームでの使用を考えて少しいじったのでご紹介。
現状はこちら。

主に、
・ハンドガード下部のレール取り外し
・フリップアップサイトの変更
・ダットサイト搭載
・スリング取り付け用にパラコード
……といった、超お手軽カスタム。カスタムと呼んでいいのか。
以下詳細。まずはハンドガード。

付属のレールが2つもついてきたりしているのですが、自分はあんまりレールを使わないので
とってしまいました。ハンドガードが握りやすくなり、すこーしだけ軽量化。
フラッシュライトくらいはつけたいなーと思ってるので、追々小さいレールを右上面につけると思います。
フリップアップサイトはマグプルのMBUS Gen.1のレプに交換。

本体付属のものが安っぽかったので。
アングルサイトも考えましたが、今のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)でも
ほとんど使ってないので実用的なものを載せました。
ダットサイトはC-MORE。無論レプ。

いつものT-1でも良かったのですが、ちょっと変化がほしかったのと
本体の軽さを活かすために軽いこいつにしてみました。
オープンダットだと視界が広いし、高さもちょうどいい感じで結果オーライです。
ストック下のホールが使いづらそうだったのでここにはパラコード。

ワンポイントスリング使うにはいい位置かなぁ。
とりあえずこんなもので、一度ゲームで使ってみようと思います。
モーターに関しては、リポで回してみたら十分早かったので保留。
初速は箱記載だと85m/sくらいとのこと。ホップとか弾道も気になる。
ハニーバジャーに関してはちょくちょく記事書いていこうと思います。
先日手に入れたARESのハニーバジャーですが(レビュー記事はこちら:http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)
ゲームでの使用を考えて少しいじったのでご紹介。
現状はこちら。

主に、
・ハンドガード下部のレール取り外し
・フリップアップサイトの変更
・ダットサイト搭載
・スリング取り付け用にパラコード
……といった、超お手軽カスタム。カスタムと呼んでいいのか。
以下詳細。まずはハンドガード。

付属のレールが2つもついてきたりしているのですが、自分はあんまりレールを使わないので
とってしまいました。ハンドガードが握りやすくなり、すこーしだけ軽量化。
フラッシュライトくらいはつけたいなーと思ってるので、追々小さいレールを右上面につけると思います。
フリップアップサイトはマグプルのMBUS Gen.1のレプに交換。

本体付属のものが安っぽかったので。
アングルサイトも考えましたが、今のM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e573810.html)でも
ほとんど使ってないので実用的なものを載せました。
ダットサイトはC-MORE。無論レプ。

いつものT-1でも良かったのですが、ちょっと変化がほしかったのと
本体の軽さを活かすために軽いこいつにしてみました。
オープンダットだと視界が広いし、高さもちょうどいい感じで結果オーライです。
ストック下のホールが使いづらそうだったのでここにはパラコード。

ワンポイントスリング使うにはいい位置かなぁ。
とりあえずこんなもので、一度ゲームで使ってみようと思います。
モーターに関しては、リポで回してみたら十分早かったので保留。
初速は箱記載だと85m/sくらいとのこと。ホップとか弾道も気になる。
ハニーバジャーに関してはちょくちょく記事書いていこうと思います。