2015年08月16日
2015年夏のプレキャリ事情:LE編
広告出してしまいました。
仕事忙しくてあんまりゲームいけてなかったり、銃いじれてませんでしたがまとめて更新したいと思います。
今年の夏はLE装備!ということで、久々に装備エントリを書こうと思います。
LE CORE MEETINGこそギャング側で参加でしたが、お巡りさん装備をご紹介。
自分の中でのLE装備はフル装備ではなく、あくまで地元警官・悪徳警官。
『ルール 無法都市』や『Boston's Finest』なんかがお手本です。
7月、Rock Hillにて。

タトゥーと髭で悪徳警官。
プレキャリにはピストルマグポーチと、VooDooのライフルマグポーチ。

ブルーラインパッチは、どこぞでみつけたPVC製。
続いて先日、U-BOX。

ついにバッジを導入。さらに、無線もスピーカーマイクタイプに。
LEといえばコレ!ですが、サバゲで使うと当然のことながら無線の音で居場所が即バレします。
自撮りが上手。

プレキャリはライト用ポーチ、ユーティリティーポーチ、それっぽいアドミンと、
マガジンの収納能力なし。全ては腰回りに・・・腰回りの装備撮り忘れた。
アンクルマイクの1911ホルスター&シングルマグポーチをベルトに直付けしてます。
グロックもいいですが、やっぱりガバ。

お次はいいライトがほしいですね。
こんな感じで、お気軽にLE装備で遊んでいます。
秋になったら『Boston's Finest』よろしく、ニットキャップにパーカーってのもいいですね。
実はバッジさえあればかなり自由に装備を組めるのが私服系LEのいいところだと思うので、
映画やドラマからネタひろって、面白いことできるといいっすね。
次は『サボタージュ』なんかもいいかなー、と。
仕事忙しくてあんまりゲームいけてなかったり、銃いじれてませんでしたがまとめて更新したいと思います。
今年の夏はLE装備!ということで、久々に装備エントリを書こうと思います。
LE CORE MEETINGこそギャング側で参加でしたが、お巡りさん装備をご紹介。
自分の中でのLE装備はフル装備ではなく、あくまで地元警官・悪徳警官。
『ルール 無法都市』や『Boston's Finest』なんかがお手本です。
7月、Rock Hillにて。

タトゥーと髭で悪徳警官。
プレキャリにはピストルマグポーチと、VooDooのライフルマグポーチ。

ブルーラインパッチは、どこぞでみつけたPVC製。
続いて先日、U-BOX。

ついにバッジを導入。さらに、無線もスピーカーマイクタイプに。
LEといえばコレ!ですが、サバゲで使うと当然のことながら無線の音で居場所が即バレします。
自撮りが上手。

プレキャリはライト用ポーチ、ユーティリティーポーチ、それっぽいアドミンと、
マガジンの収納能力なし。全ては腰回りに・・・腰回りの装備撮り忘れた。
アンクルマイクの1911ホルスター&シングルマグポーチをベルトに直付けしてます。
グロックもいいですが、やっぱりガバ。

お次はいいライトがほしいですね。
こんな感じで、お気軽にLE装備で遊んでいます。
秋になったら『Boston's Finest』よろしく、ニットキャップにパーカーってのもいいですね。
実はバッジさえあればかなり自由に装備を組めるのが私服系LEのいいところだと思うので、
映画やドラマからネタひろって、面白いことできるといいっすね。
次は『サボタージュ』なんかもいいかなー、と。
2015年05月14日
S&T スターリングSMG ③
最近暑くなってサバゲ日和。
静岡ホビーショー、ショットガンマニアとしてAA-12も当然気になるけれど、
ガスM4の価格帯のほうが気になります。
さて、S&TのスターリングSMG。
故障から→復活までをまとめてみました。

4月に、バトルシティ貸切にてゲーム。
久々にスターリングを持っていったところ、トラブルに泣きました・・・

まずは給弾。初弾が給弾されないのは以前からでしたが、
タペットプレートの分解した際の組み込みか、はたまた素材がヘタったのか、
時たま弾ポロするように。
さらに、新たに入れたホップの押しゴムが硬すぎたようで、
異常な鬼ホップに!
なんたる惨状・・・
それでも当日はホップゼロにして、足で稼いで結構ヒット頂きました。

スリムで軽いので、場所を選ばずいいポジションがとれます。
初速もそこそこ出ているので、近距離だと十分撃ちあえました。
つまりポテンシャルは悪くない。
というわけで、この辺を一気に修理改善してしまおうってワケです。
中身はβprojectと同じようなので、偉大なる先人様の分解記事読みながら分解。
すいません、写真撮ってないです。
まずはタペットプレート。
かなり柔らかい素材だったので、マルイVer.3純正のものを形状が合うようにカットして使用。
ホップに関しても、確実性を第一に、マルイ純正のホップチャンバー&押しゴムに変更。
困ったときはとりあえずマルイ純正!これに限ります。
結果・・・給弾、ホップともにばっちり改善!
そのままヘッドショット貸切サバゲにもっていきました。

十分に飛距離も出ていて、バッチリでした。
中距離ならセミオートでもヒットとれるくらいには安定。
やはりポテンシャルは高いです!
ゲーム当日スリングに困り、急遽ワンポイントスリングを無理矢理つけました。


まぁ元々専用スリングもこんな感じだしね・・・
しかしスターリング、装備に困ります。

ヘッドショットではいかにもなゲーマー装備。
上述したバトルシティではUO装備・・・のつもりが過激なホームディフェンス風になってしまいました。
イギリス軍装備もピンとこなしい、やっぱりPAYDAY装備かな・・・などと考えています。
今後の予定ですが、
遠距離での弾の散らばりがひどいので、少しいいバレルをカットして入れてあげようと思います。
それと並行して、使い勝手のいいマガジンポーチを探しておこうかと。
いじり倒しつつ遊び倒したいですね。
やっぱ、横マガジンはマガジンチェンジしにくい。
それをいっちゃあおしまいよ・・・
静岡ホビーショー、ショットガンマニアとしてAA-12も当然気になるけれど、
ガスM4の価格帯のほうが気になります。
さて、S&TのスターリングSMG。
故障から→復活までをまとめてみました。

4月に、バトルシティ貸切にてゲーム。
久々にスターリングを持っていったところ、トラブルに泣きました・・・

まずは給弾。初弾が給弾されないのは以前からでしたが、
タペットプレートの分解した際の組み込みか、はたまた素材がヘタったのか、
時たま弾ポロするように。
さらに、新たに入れたホップの押しゴムが硬すぎたようで、
異常な鬼ホップに!
なんたる惨状・・・
それでも当日はホップゼロにして、足で稼いで結構ヒット頂きました。
スリムで軽いので、場所を選ばずいいポジションがとれます。
初速もそこそこ出ているので、近距離だと十分撃ちあえました。
つまりポテンシャルは悪くない。
というわけで、この辺を一気に修理改善してしまおうってワケです。
中身はβprojectと同じようなので、偉大なる先人様の分解記事読みながら分解。
すいません、写真撮ってないです。
まずはタペットプレート。
かなり柔らかい素材だったので、マルイVer.3純正のものを形状が合うようにカットして使用。
ホップに関しても、確実性を第一に、マルイ純正のホップチャンバー&押しゴムに変更。
困ったときはとりあえずマルイ純正!これに限ります。
結果・・・給弾、ホップともにばっちり改善!
そのままヘッドショット貸切サバゲにもっていきました。

十分に飛距離も出ていて、バッチリでした。
中距離ならセミオートでもヒットとれるくらいには安定。
やはりポテンシャルは高いです!
ゲーム当日スリングに困り、急遽ワンポイントスリングを無理矢理つけました。


まぁ元々専用スリングもこんな感じだしね・・・
しかしスターリング、装備に困ります。

ヘッドショットではいかにもなゲーマー装備。
上述したバトルシティではUO装備・・・のつもりが過激なホームディフェンス風になってしまいました。
イギリス軍装備もピンとこなしい、やっぱりPAYDAY装備かな・・・などと考えています。
今後の予定ですが、
遠距離での弾の散らばりがひどいので、少しいいバレルをカットして入れてあげようと思います。
それと並行して、使い勝手のいいマガジンポーチを探しておこうかと。
いじり倒しつつ遊び倒したいですね。
やっぱ、横マガジンはマガジンチェンジしにくい。
それをいっちゃあおしまいよ・・・
2015年04月26日
KJ Glock19をニコイチリペア
最近サバゲと修理に忙しくあまり更新できていませんでしたが、おかげさまでネタはたくさんできました。
まずは長いこと宿題として残っていたグロック19から。
KJグロック19とマルイグロック17をニコイチにしました。

EDC風に。
コンパクトサイズのピストルはこういう写真も楽しいですね。
事の発端は、友人からジャンクのKJグロック19をもらったことから。
トリガーを引くとフルオートになってしまう症状が出ておりましたが、
チャンバーはマルイのものに変わっていたり、フレームがヨーロッパ刻印フレームだったりと、何かとありがたい仕様。

マガジンも3本、全てマルイバルブになっていました。
もらっちゃってよかったのだろうか・・・
どうにか治そうと思いつつサボっていましたが、別の友人がマルイグロック17を売りたいとのこと。
スライドが派手に割れてましたが動くようなので譲ってもらいました。
そんでニコイチ。
Ta-da!!

まぁ見た目は変わらないんですが。
ハンマーユニットとトリガー、シア周りを17のものにしました。
スライド側は微妙にブリーチのサイズが合わなくて、何もいじってません。
なのでコッキングインジケーター再現できてません。気が向いたらやります・・・
サイトはマルイの凹型にしてみました。

所有しているグロック18が3ドットなので、変化をつけて。
18Cとのサイズ比較。

こう見るとあまり短く見えませんが、構えるとかなり小さめ。
グリップが短いのがそう感じさせるのかもしれません。
17と18Cと19。

やっぱちっちゃい19。
自分は手が小さいので、19は指も余らずしっくりきます。
最近はフルサイズのピストルしか持ってせんでしたが、コンパクトサイズも楽しいですね。
LE装備の時や、タクトレごっこの時に重宝しそう。
次はアルミアウターバレルとか入れてあげたいですね。
せっかくなんで、カイデックスのコンシールドホルスターなんかもほしくなったり。
1911が4丁、Glockが3丁に増え、マジで収納スペースがなくなってきました。ピストル沼・・・!
まずは長いこと宿題として残っていたグロック19から。
KJグロック19とマルイグロック17をニコイチにしました。

EDC風に。
コンパクトサイズのピストルはこういう写真も楽しいですね。
事の発端は、友人からジャンクのKJグロック19をもらったことから。
トリガーを引くとフルオートになってしまう症状が出ておりましたが、
チャンバーはマルイのものに変わっていたり、フレームがヨーロッパ刻印フレームだったりと、何かとありがたい仕様。

マガジンも3本、全てマルイバルブになっていました。
もらっちゃってよかったのだろうか・・・
どうにか治そうと思いつつサボっていましたが、別の友人がマルイグロック17を売りたいとのこと。
スライドが派手に割れてましたが動くようなので譲ってもらいました。
そんでニコイチ。
Ta-da!!

まぁ見た目は変わらないんですが。
ハンマーユニットとトリガー、シア周りを17のものにしました。
スライド側は微妙にブリーチのサイズが合わなくて、何もいじってません。
なのでコッキングインジケーター再現できてません。気が向いたらやります・・・
サイトはマルイの凹型にしてみました。

所有しているグロック18が3ドットなので、変化をつけて。
18Cとのサイズ比較。

こう見るとあまり短く見えませんが、構えるとかなり小さめ。
グリップが短いのがそう感じさせるのかもしれません。
17と18Cと19。

やっぱちっちゃい19。
自分は手が小さいので、19は指も余らずしっくりきます。
最近はフルサイズのピストルしか持ってせんでしたが、コンパクトサイズも楽しいですね。
LE装備の時や、タクトレごっこの時に重宝しそう。
次はアルミアウターバレルとか入れてあげたいですね。
せっかくなんで、カイデックスのコンシールドホルスターなんかもほしくなったり。
1911が4丁、Glockが3丁に増え、マジで収納スペースがなくなってきました。ピストル沼・・・!
2015年04月01日
ARES ハニーバジャーをいじる⑦
すっかり春ですね。ガスブロが楽しい季節になってきました!
今回は短めです。
さて、前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e639306.html)でツートンカラーとなり、
バレルも換装したハニーバジャーをゲームで使ってきました。
ナンバーナインのCFとMF。

初速は82m/sってとこなのですが、バレルのおかげでスーッと飛距離が伸びる感じ。
パワーを上げず飛距離と精度を伸ばす、個人的には理想的な感じで仕上がりました。
反面、消音効果はバレルを長くしたこともありやや減。

この辺は落としどころを探りたいところです。
なんとなーく完成形に落ち着いた感じのあるハニーバジャー。
次は外装思い切って換えちゃうか、メカボ周りを詰めていくか・・・ってなところですが、
正直なところゲームで遊ぶにはこのままで十分かなー。
次回この銃で更新するとすれば、初速やサイクルまとめてみようかと思います。
最後に。
フィールドスタッフに撮ってもらった写真が妙によかったので載せちゃえ。

こういう宣伝写真あるよなぁ。
時たま写っている「ヒゲ」についてはどこかで詳細書きます。
今回は短めです。
さて、前回(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e639306.html)でツートンカラーとなり、
バレルも換装したハニーバジャーをゲームで使ってきました。
ナンバーナインのCFとMF。

初速は82m/sってとこなのですが、バレルのおかげでスーッと飛距離が伸びる感じ。
パワーを上げず飛距離と精度を伸ばす、個人的には理想的な感じで仕上がりました。
反面、消音効果はバレルを長くしたこともありやや減。

この辺は落としどころを探りたいところです。
なんとなーく完成形に落ち着いた感じのあるハニーバジャー。
次は外装思い切って換えちゃうか、メカボ周りを詰めていくか・・・ってなところですが、
正直なところゲームで遊ぶにはこのままで十分かなー。
次回この銃で更新するとすれば、初速やサイクルまとめてみようかと思います。
最後に。
フィールドスタッフに撮ってもらった写真が妙によかったので載せちゃえ。

こういう宣伝写真あるよなぁ。
時たま写っている「ヒゲ」についてはどこかで詳細書きます。
2015年03月04日
2月のサバゲ&今後のエアガンいじり予定
またひと月サボるところだった。
2月は2回ほどゲームに行ってきました。
どちらもハニーバジャーで遊んできましたが、やはり軽くて短くて静かな銃は使いやすい。

殺効マシマシ。
最近寒いのでもっぱら無国籍オペレータースタイル。


自撮が上手になった。
かかさず乗り物にも乗る。

ご一緒したみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。
そんなこんなで楽しい2月でしたが、なんとゲーム中にハニーバジャーのバッテリーケースのフタを紛失。
フタについてはこちら(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)を参照
さすがに単品買いはできなさそう。泣く。
で、ここらからが今後の予定。
バッテリーケースのフタに悩んだ挙句、とんでもない行動に出てしまったので、それを含めて
ハニーバジャーのカスタムを一気にやる。バレルも交換しちゃおうかと。
最近フィールドでも自分以外のハニーバジャーを見かけるようになったので、差別化したいのもあったり。
そして、ジャンクから組んでたM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e629833.html)も何かしら前進するつもり。
さらには、タダで譲ってもらったKJのグロック19修理とか、新しいチェストリグとか、MINIMIを共同購入したりとか、
買ったはいいものの使ってないM7ホルスターとか・・・
更新したい要素がギュッと詰まってきた感じです。
やりたいことは多いけれど資金不足の日々ですが、何かおもしろいことしたいですね。
2月は2回ほどゲームに行ってきました。
どちらもハニーバジャーで遊んできましたが、やはり軽くて短くて静かな銃は使いやすい。

殺効マシマシ。
最近寒いのでもっぱら無国籍オペレータースタイル。


自撮が上手になった。
かかさず乗り物にも乗る。

ご一緒したみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。
そんなこんなで楽しい2月でしたが、なんとゲーム中にハニーバジャーのバッテリーケースのフタを紛失。
フタについてはこちら(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e588318.html)を参照
さすがに単品買いはできなさそう。泣く。
で、ここらからが今後の予定。
バッテリーケースのフタに悩んだ挙句、とんでもない行動に出てしまったので、それを含めて
ハニーバジャーのカスタムを一気にやる。バレルも交換しちゃおうかと。
最近フィールドでも自分以外のハニーバジャーを見かけるようになったので、差別化したいのもあったり。
そして、ジャンクから組んでたM4(http://meto3rfw.militaryblog.jp/e629833.html)も何かしら前進するつもり。
さらには、タダで譲ってもらったKJのグロック19修理とか、新しいチェストリグとか、MINIMIを共同購入したりとか、
買ったはいいものの使ってないM7ホルスターとか・・・
更新したい要素がギュッと詰まってきた感じです。
やりたいことは多いけれど資金不足の日々ですが、何かおもしろいことしたいですね。
2014年12月31日
2014年!装備と銃の振り返り
2014年ももうすぐ終わりです。
2014年の写真を整理しつつ、今年の装備と銃を振り返ってみようと思います。
写真撮ってないゲームもたくさんあるんですが、データがあるものを中心に。
まずは2月。戦国での定例。

この時期はショットガン強化期間でした。大分修行になりました・・・シェルを腹に付けまくるのがマイブーム。
そして既にヒゲ。2014年はヒゲです。
SEALs定例。

自分には珍しくレッグドロップのホルスターを使ってます。
ちょっと間があいて5月。箱○サバゲ@戦国。

このあたりからLE装備が楽しくなってきてます。ショットガンとM4を併用してた時期です。
バトルシティ。

タトゥスリーブと腰周りがお決まりに。あとアイアンマンマスクもこの頃から。

ヒットの大半をマルイG18でとっていた時期。ハンドガンマジで楽しい。
7月・8月はスタイルに変化がないのでざーっと。
バトルシティとかRAIDとか。



この時期はLE装備ばっかり。M4が仕上がったばかりだったので、試運転も兼ねてM4が使いやすい装備に。
9月は久々のAK期間。METユニオン。

ハニーバジャー買ったのも9月でした。

ゲーム導入はちょい先。
10月は浜川崎シャドウでインドアしてみたり。

MP5SDを導入したのもこの時期。

11月はほぼ毎週ゲームに行っていたような。
まずは戦。雨だったけど楽しかった。

このあたりからストランドホッグのレプを使い出す。
バトルシティ。雨天のゲームが多い。

思い出したようにショットガンのASOBIBA神田。

この時新しいヒゲフェイスガードを作ったのですが、何故かあまり使わず。
ゲームにいかない時はハニーバジャーいじってました。
12月はインドアや半日ゲームに少しハマる。ラムラム。

ASOBIBA神田。

この時にベルトキットの便利さを再確認。
そして年末、箱○サバゲ。

1年通してみると、自分のスタイルがなんとなーく固まっていくのがわかりますね。
あと腹の成長具合も意外とわかる・・・
LE装備はバッジ揃えたら完成です。もはやマイ定番。
タクトレ・PMC風装備もなんとなーくパターンができてきました。
来年は、久々にチェストリグとかベルトキットを組んで荷物少なめでゲームいけるようにしたいと思います。
また、ショットガンをもう1丁組んだり、あのSMGを購入したりする予定もたててます。
2015年も楽しくサバゲーしたりエアガンいじれたりするといいなぁ。
よいお年を!
2014年の写真を整理しつつ、今年の装備と銃を振り返ってみようと思います。
写真撮ってないゲームもたくさんあるんですが、データがあるものを中心に。
まずは2月。戦国での定例。

この時期はショットガン強化期間でした。大分修行になりました・・・シェルを腹に付けまくるのがマイブーム。
そして既にヒゲ。2014年はヒゲです。
SEALs定例。

自分には珍しくレッグドロップのホルスターを使ってます。
ちょっと間があいて5月。箱○サバゲ@戦国。

このあたりからLE装備が楽しくなってきてます。ショットガンとM4を併用してた時期です。
バトルシティ。
タトゥスリーブと腰周りがお決まりに。あとアイアンマンマスクもこの頃から。
ヒットの大半をマルイG18でとっていた時期。ハンドガンマジで楽しい。
7月・8月はスタイルに変化がないのでざーっと。
バトルシティとかRAIDとか。



この時期はLE装備ばっかり。M4が仕上がったばかりだったので、試運転も兼ねてM4が使いやすい装備に。
9月は久々のAK期間。METユニオン。
ハニーバジャー買ったのも9月でした。

ゲーム導入はちょい先。
10月は浜川崎シャドウでインドアしてみたり。

MP5SDを導入したのもこの時期。

11月はほぼ毎週ゲームに行っていたような。
まずは戦。雨だったけど楽しかった。

このあたりからストランドホッグのレプを使い出す。
バトルシティ。雨天のゲームが多い。

思い出したようにショットガンのASOBIBA神田。

この時新しいヒゲフェイスガードを作ったのですが、何故かあまり使わず。
ゲームにいかない時はハニーバジャーいじってました。
12月はインドアや半日ゲームに少しハマる。ラムラム。

ASOBIBA神田。

この時にベルトキットの便利さを再確認。
そして年末、箱○サバゲ。

1年通してみると、自分のスタイルがなんとなーく固まっていくのがわかりますね。
あと腹の成長具合も意外とわかる・・・
LE装備はバッジ揃えたら完成です。もはやマイ定番。
タクトレ・PMC風装備もなんとなーくパターンができてきました。
来年は、久々にチェストリグとかベルトキットを組んで荷物少なめでゲームいけるようにしたいと思います。
また、ショットガンをもう1丁組んだり、あのSMGを購入したりする予定もたててます。
2015年も楽しくサバゲーしたりエアガンいじれたりするといいなぁ。
よいお年を!
2014年12月31日
12/27箱○サバゲ@森ユニ「2014年撃ち納め!」
2014年撃ち納めはいつものメンツで!ということで。

12/27に年内撃ち納め!ということでフォレストユニオンでサバゲーしてきました。
箱○サバゲはFPS好きの集まりなので、ルールもバラエティーに富んでて非常に楽しい。
今回の特別ルールは「脱走犯」と「ボルトメディック」。
そしておなじみ「ドミネーション」。
「脱走犯」は一人の脱走犯を逃がすのが目的のギャングチームと、脱走犯の確保が目的の警察チームの対決。
今回は警察側にギャング側に寝返る悪徳警官を設定したので、みんな大混乱。



脱走犯のオレンジ囚人服が森の中で浮きに浮きまくって大人気。
脱走犯もハンドガンの装備が許されていたので、手錠つけたままハンドガンで戦うマゾプレイを楽しんでました。
結果はギャングチームの勝ち。その後、裏切った悪徳警官(自分含む)はお仕置き戦で蜂の巣にされました・・・
もうひとつは「ボルトメディック」。
通常のメディック戦は復活方法はタッチだったりスプレーだったりじゃんけんだったりしますが、
今回は海外で普及しているというボルトとナットを使った方法をセレクト。
大量に用意したボルト。某店の在庫をなくしてしまったのは私です。

このボルトを根元まで緩めたら復活可能。ゲーム中、グローブをつけたままだと結構手間取ってスリル満点。

高速でボルトを回す方法を確立した名医が誕生したり、ボルトをなくして即死する人がいたりと盛り上がりました。
少しルールの混乱もありましたが、次回もこれはやりたいなぁ。
「ドミネーション」はFPSではお馴染みのルールをサバゲ向けにアレンジ。
制圧地点を二箇所設定して、そこに置いてる自軍のカウンターを回し、制限時間内でのポイントを競います。
結構人気のゲームなのですが、今回は制圧地点の設置箇所が難しく、一方的なゲームになってしまいました。
制圧地点の設定がこのゲームの肝なので、次回へのいい勉強になったと思います。
途中楽天カードマンが出現したり。

バードマンが出現したりとドタバタもありつつ。

今回も楽しいゲームでした!みなさんありがとうござました!!

来年もよろしくおねがいしまーす!!!

12/27に年内撃ち納め!ということでフォレストユニオンでサバゲーしてきました。
箱○サバゲはFPS好きの集まりなので、ルールもバラエティーに富んでて非常に楽しい。
今回の特別ルールは「脱走犯」と「ボルトメディック」。
そしておなじみ「ドミネーション」。
「脱走犯」は一人の脱走犯を逃がすのが目的のギャングチームと、脱走犯の確保が目的の警察チームの対決。
今回は警察側にギャング側に寝返る悪徳警官を設定したので、みんな大混乱。



脱走犯のオレンジ囚人服が森の中で浮きに浮きまくって大人気。
脱走犯もハンドガンの装備が許されていたので、手錠つけたままハンドガンで戦うマゾプレイを楽しんでました。
結果はギャングチームの勝ち。その後、裏切った悪徳警官(自分含む)はお仕置き戦で蜂の巣にされました・・・
もうひとつは「ボルトメディック」。
通常のメディック戦は復活方法はタッチだったりスプレーだったりじゃんけんだったりしますが、
今回は海外で普及しているというボルトとナットを使った方法をセレクト。
大量に用意したボルト。某店の在庫をなくしてしまったのは私です。

このボルトを根元まで緩めたら復活可能。ゲーム中、グローブをつけたままだと結構手間取ってスリル満点。

高速でボルトを回す方法を確立した名医が誕生したり、ボルトをなくして即死する人がいたりと盛り上がりました。
少しルールの混乱もありましたが、次回もこれはやりたいなぁ。
「ドミネーション」はFPSではお馴染みのルールをサバゲ向けにアレンジ。
制圧地点を二箇所設定して、そこに置いてる自軍のカウンターを回し、制限時間内でのポイントを競います。
結構人気のゲームなのですが、今回は制圧地点の設置箇所が難しく、一方的なゲームになってしまいました。
制圧地点の設定がこのゲームの肝なので、次回へのいい勉強になったと思います。
途中楽天カードマンが出現したり。

バードマンが出現したりとドタバタもありつつ。

今回も楽しいゲームでした!みなさんありがとうござました!!

来年もよろしくおねがいしまーす!!!
2014年10月24日
10/18 浜川崎シャドウ!!
なんとなく更新サボってましたがゲームには行ってました。
浜川崎にできたシャドウに行ってきました。
駅から歩いていける距離、ってのがうれしいですねー。
さらに!フィールドの隣は「孤独のグルメ」の焼肉回の元ネタとのこと。
今回は焼肉→サバゲ→風呂(昔ながらの銭湯がこれまた近くにある)と、盛り沢山な一日でした。
フィールドの写真をずらーっと。





射線や視界の取り方がすごく考えられている印象をうけました。
1階、中2階、2階で構成されていて、2階が有利かと思いきやどこからでも攻めて守れるほどよいバリケ配置。
よくある階段とったら勝ち、みたいにもならず、すごくバランスよく遊べたフィールドです。
人数は5vs5くらいだとよさげ。
すごく盛り上がったのが、プロジェクタに投影されたカメラ映像。

見てる方も手に汗握る感じ。
当日はひとりでお巡りさん。

インドアでハンドガン戦だとLE装備で遊びやすくて楽しいです。
アクセスもサービスもいいインドアフィールドでした!
電動ガンだとすげー痛いと思うので、ガスブロ(かつセミオート限定)でガンガン遊ぶのがよいと思います。
また行きたいなぁ。
浜川崎にできたシャドウに行ってきました。
駅から歩いていける距離、ってのがうれしいですねー。
さらに!フィールドの隣は「孤独のグルメ」の焼肉回の元ネタとのこと。
今回は焼肉→サバゲ→風呂(昔ながらの銭湯がこれまた近くにある)と、盛り沢山な一日でした。
フィールドの写真をずらーっと。





射線や視界の取り方がすごく考えられている印象をうけました。
1階、中2階、2階で構成されていて、2階が有利かと思いきやどこからでも攻めて守れるほどよいバリケ配置。
よくある階段とったら勝ち、みたいにもならず、すごくバランスよく遊べたフィールドです。
人数は5vs5くらいだとよさげ。
すごく盛り上がったのが、プロジェクタに投影されたカメラ映像。

見てる方も手に汗握る感じ。
当日はひとりでお巡りさん。

インドアでハンドガン戦だとLE装備で遊びやすくて楽しいです。
アクセスもサービスもいいインドアフィールドでした!
電動ガンだとすげー痛いと思うので、ガスブロ(かつセミオート限定)でガンガン遊ぶのがよいと思います。
また行きたいなぁ。
2014年10月05日
MP5SD好調でした 10/4YBC定例@ルアナスタイル
台風目前!で天気がよかったのと、風邪が回復したこともあり急遽参加させてもらいましたYBC定例会@ルアナスタイル。
森だったので何か静かなものを・・・と思い、いじるだけいじってゲームにほとんど持って行ってなかった
MP5SDで1日遊んだところ、大変調子がよかったのでついでに記事にしちゃいます。

大きくいじったのは、
・サイレンサー交換
・ストック交換
・Hogueグリップスリーブ装着
・メカボ洗浄&モーターをエチゴヤSTANDARDに交換
といった程度。
サイレンサー部分。

アダプター噛ませてサードパーティーのサイレンサーに変えてます。
メーカーは失念・・・
このサイレンサーが結構効果あるようで、ブッシュに隠れてセミで撃ってると意外と居場所がバレなかったです。
サイズが大きいのがいいんだろうな。
ストックは大好きなPDWタイプ。

軽いし畳めるし構えやすいしでMP5といえば自分はコレ。
ビジュアルも差別化できてお気に入りです。
グリップにHogueのハンドガン用グリップスリーブをつけてます。

これは仲の良い方がやっていたのを参考に。
MP5のグリップはツルッとしてて苦手なので、Hogueのフィンガーチャンネル付きのグリップスリーブで改善。
ハンドガン用の製品ですが、ピストルグリップになら基本的になんでも使えます。
旧型レシーバーも考えたんですが、よりお手軽なこちらで。結構オススメです。
ダットサイトはいただきものを適当に。、

レティクルの形状を変えられるのが楽しい。ゲーム中にぶつけたのか、ラストゲームで着弾点がズレてた。
最近はオープンタイプのダットサイトが好みです。
メカボ洗浄&モーター交換に関しては、
MP5そのものが中古だったのでレストアを兼ねて、という程度です。
初速は89m/sくらい、サイクルも極普通。

さて、ルアナスタイル。
久々の森系だったのと今井動物園チームでなく一人での参加だったので、
サバゲの基本「開幕走る→待ち伏せて狙撃する」に立ち返ってみたところ、結構な戦績を残せました。
ルアナスタイルはバリケードが殆ど無いので、逆に移動の足音とか見えない位置取りを意識できて楽しかったです。
参加された皆様、お疲れ様でしたー!
やっぱ多弾マグは走ると結構な音がしますね(それで相手チーム発見できたりした)。
ノマグ信仰が深まりそうです。
森だったので何か静かなものを・・・と思い、いじるだけいじってゲームにほとんど持って行ってなかった
MP5SDで1日遊んだところ、大変調子がよかったのでついでに記事にしちゃいます。

大きくいじったのは、
・サイレンサー交換
・ストック交換
・Hogueグリップスリーブ装着
・メカボ洗浄&モーターをエチゴヤSTANDARDに交換
といった程度。
サイレンサー部分。

アダプター噛ませてサードパーティーのサイレンサーに変えてます。
メーカーは失念・・・
このサイレンサーが結構効果あるようで、ブッシュに隠れてセミで撃ってると意外と居場所がバレなかったです。
サイズが大きいのがいいんだろうな。
ストックは大好きなPDWタイプ。

軽いし畳めるし構えやすいしでMP5といえば自分はコレ。
ビジュアルも差別化できてお気に入りです。
グリップにHogueのハンドガン用グリップスリーブをつけてます。

これは仲の良い方がやっていたのを参考に。
MP5のグリップはツルッとしてて苦手なので、Hogueのフィンガーチャンネル付きのグリップスリーブで改善。
ハンドガン用の製品ですが、ピストルグリップになら基本的になんでも使えます。
旧型レシーバーも考えたんですが、よりお手軽なこちらで。結構オススメです。
ダットサイトはいただきものを適当に。、

レティクルの形状を変えられるのが楽しい。ゲーム中にぶつけたのか、ラストゲームで着弾点がズレてた。
最近はオープンタイプのダットサイトが好みです。
メカボ洗浄&モーター交換に関しては、
MP5そのものが中古だったのでレストアを兼ねて、という程度です。
初速は89m/sくらい、サイクルも極普通。

さて、ルアナスタイル。
久々の森系だったのと今井動物園チームでなく一人での参加だったので、
サバゲの基本「開幕走る→待ち伏せて狙撃する」に立ち返ってみたところ、結構な戦績を残せました。
ルアナスタイルはバリケードが殆ど無いので、逆に移動の足音とか見えない位置取りを意識できて楽しかったです。
参加された皆様、お疲れ様でしたー!
やっぱ多弾マグは走ると結構な音がしますね(それで相手チーム発見できたりした)。
ノマグ信仰が深まりそうです。
2014年09月07日
0906 小満堂プレゼンツサバゲー@METユニオン
9月!1発目のサバゲ、小満堂さんのサバゲに誘ってもらいました。
場所はユニオン系列で一番新しいMETユニオン。
初めてのフィールドでした。

METユニオンは半分森、半分街のフィールド。

写真撮ってこなかったけど、G&Gのタクトレブースも楽しそうでした。
夏だったので森側はブッシュが濃く、潜り込めば見えなくるくらいには深め。
ブッシュ苦手な自分としては地獄でした・・・
一方街側はコンテナとバリケの構成。
コンテナは弾が抜けるようにしてあったりバリケも高さや穴あき箇所が工夫されていて、
なかなか好みな感じでした。

今回はUO風装備。とにかくAKが使いたかったのでそれ合わせという感じです。



あくまでUO「風」なのでツッコミは無粋。
お遊びで持っていったスタームルガーは初速はバッチリだったものの
弾道がまるでサイコガン。チャンバーとかバレルあたり見なおせば普通にゲームで使えそう。
ゲーム自体は小満堂名物小隊分けゲームが最高に楽しかった!
いつやっても燃えますね。このルールだと、ヒットとれなかったりフラッグとれなかったりしても小隊に貢献できて好きです。
今回もよく死にました。

みなさんお疲れ様でした!
場所はユニオン系列で一番新しいMETユニオン。
初めてのフィールドでした。
METユニオンは半分森、半分街のフィールド。
写真撮ってこなかったけど、G&Gのタクトレブースも楽しそうでした。
夏だったので森側はブッシュが濃く、潜り込めば見えなくるくらいには深め。
ブッシュ苦手な自分としては地獄でした・・・
一方街側はコンテナとバリケの構成。
コンテナは弾が抜けるようにしてあったりバリケも高さや穴あき箇所が工夫されていて、
なかなか好みな感じでした。
今回はUO風装備。とにかくAKが使いたかったのでそれ合わせという感じです。
あくまでUO「風」なのでツッコミは無粋。
お遊びで持っていったスタームルガーは初速はバッチリだったものの
弾道がまるでサイコガン。チャンバーとかバレルあたり見なおせば普通にゲームで使えそう。
ゲーム自体は小満堂名物小隊分けゲームが最高に楽しかった!
いつやっても燃えますね。このルールだと、ヒットとれなかったりフラッグとれなかったりしても小隊に貢献できて好きです。
今回もよく死にました。
みなさんお疲れ様でした!